日誌

2025年6月の記事一覧

【吹奏楽部】ゲリラコンサート(^^♪

 本日放課後、川越総合高校屋上において、ゲリラコンサートが開催されました。

演奏曲は3曲、1)恋(星野源) 2)小さな恋のうた(モンパチ) 3)夏色(ゆず)

をお送りしました。

 6月21日(土)ララキャンにおいても演奏していきますので、ららぽーと富士見にぜひお越しください。

 

 

小雨 梅雨入りしました

人によって苦手な季節だと思うかもしれませんが、草花にとっては、大切な生育期になります。

先日、3年選択「草花実習」の生徒たちがシクラメンの植え替えを行いました。
この苗は、昨年の9月に種をまき無加温栽培でじっくり育ててきたものです。今年も順調に育っています。
今から花が咲くのが楽しみです。

 

 

5月の名細農場

 もうすぐ梅雨入りしそうな天気が続きますが、ようやく農作業が一段落してきましたので5月中の農場の様子をお知らせします。

 5月は管理作業が多く、作物の田植え(1年生は手植え)から果樹のブドウのホルモン処理、野菜の誘引や整枝など様々な作業を行ってきました。どの作物も今の時期は成長が早く、こちらの管理が追い付かないこともあります。梅雨に入ると少し落ち着きますが、生き物なので管理作業が完全になくなることはありません。早いものでは6月中に収穫が始まるものもありますが、それぞれの収穫を目指して頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

ハート ラベンダースティックをつくりました!

花は季節を知る。今年も校内のラベンダーが花を咲かせました。

3年選択「グリーンデザイン」の授業で、そのラベンダーを使ってラベンダースティックをつくりました。教室中にラベンダーの花の香りが広がり、癒されながら作品を作り上げました。

 

台湾とアメリカの高校生と交流しました!(3年次選択必修科目「総合的な探究の時間(英語)」)

 3年次では総合的な探究の時間を月曜の5限と水曜の5,6限で実施しています。月曜5限は担任や学年が担当し、水曜の5,6限は教科で担当します。英語科が担当する「総合的な探究の時間」では、SDGsの目標から一つ選び、探究活動をして、最後に英語で発表することを目指します。
 5月は3週にわたって、SDGsをテーマに探究活動をしている台湾とアメリカの高校生とPadletを使用してオンライン上で交流をしました。Padletとは、テキストや画像、動画などを投稿・共有できるオンライン掲示板アプリです。生徒たちは相手校の生徒が書いた英語を読み、自分の意見を英語で書くことを通じて、コミュニケーションの難しさや楽しさを感じたようでした。

英語科

【交流内容】

Week Date Content
Week 1 May 7th Self-introductions 自己紹介
Week 2 May 14th SDGs Presentations SDGsに関する発表
Week 3  May 28th Reflection & Action 振り返りと行動

【Padlet上の交流】

【Show & Tell プレゼンテーション】

 

 

 

 

川越市役所緑化ボランティアを行いました

 5月31日(土)、3年生で「草花実習」を選択している生徒のボランティア希望者32名が「川越市役所緑化ボランティア活動」を行いました。
 当日は、生徒が育てたニチニチソウのプランターを生徒と川越中央ロータリークラブの会員の皆さんで市庁舎玄関前に設置しました。

 この花の装飾は11月くらいまで展示予定です。川越市庁舎を訪れた際は是非ご覧下さい。