日誌

2022年9月の記事一覧

了解 川総祭準備②

今日も昨日に引き続き、生徒は川総祭準備に取り組んでいます。

準備2日目はクラス企画だけでなく、ステージ発表や部活動の発表準備も行われます。

 〇体育館の様子です。発表団体のリハーサルが分刻みで行われています。

〇体育館運営も生徒会が先生と協力して進めています。

〇第二ステージ会場の明星館(同窓会館)です。

有志バンド演奏のリハーサルが行われていました。

演劇部が使用するステージをお借りして、演奏ステージにしています。

 

〇文化団体も各会場で準備を進めています

汗・焦る 川総祭準備①

今日、明日は第26回川総祭に向けての準備期間です。

各クラスの企画のために机や椅子の移動を行っています。

会場装飾も本格的に始まり、だんだんと文化祭らしくなってきました。

 

〇今年も川総祭の運営を担う生徒会本部です!!

〇各企画の準備の様子

家庭科・調理 専門科目紹介

今日は3年次選択農業科「食品製造実習」にお邪魔しました。

この科目では、農産物の加工方法を学びます。

食品工場などで行われている行程を想定し、農場からスーパーの棚に並ぶまでの食品加工を対象としています。

パン・ジャム・コンニャク・味噌・パイナップル缶詰など、様々な食品の製造を通して専門的な知識と技術を身に付けます。

今日は、ネーブルオレンジを使ったマーマレードジャムを作っていました。この講座を選択している生徒は、将来食品関係の仕事に就くことを目指している人が多く、みな真剣に取り組んでいました。

 

驚く・ビックリ 養蚕資料室より

蚕たちは少しづつ成長していて、食べる量も増えてきました。

学校内には桑の木が植えられており、今はここから取った葉を与えています。

(生育後期にはまかないきれないので、養蚕農家の方から桑の葉を譲っていただいています。)

餌やりは朝昼晩の3回行っており、生徒が当番を組んで対応しています。

桑の葉を蚕の上にのせると、蚕は上へ上へと登り、人間の目の前で新鮮な葉を食べ始めます。

普通のイモムシは葉の裏に隠れたり、見つかるとじっと動かなくなりますが、

人間に飼われるうちに、蚕はそのような習性は捨ててしまったようです。

 

〇生徒が餌やりをしています。(まだ小さいので、葉を枝から取って与えています。)

 〇校地内に植えられた桑の木

車 専門科目紹介

今日は3年次選択農業科「農業機械」の授業にお邪魔しました。

授業では、農作業に欠かすことのできない機械の操作方法や構造、安全について学びます。

扱いに危険が伴うものを安全に、便利に使うための知識・技術を身に付けます。

今日の授業では、トラクターの乗車実習を行っていました。

公道を走る際には、大型特殊免許(農耕車に限る)が必要となります。

運転方法は普通乗用車のマニュアル車と似ていますが、

生徒たちは初めての運転に緊張している様子でした。

 →トラクター実習の様子(動画)←

 

キラキラ 令和4年度文化祭「第26回川総祭」について

令和4年度の文化祭「第26回川総祭」は

9月30日(金)・10月1日(土)の2日間の開催となります。

今年のテーマは「 ONLY once -青春は一度きり- 」。

生徒の皆さんには、一度きりのこの時を思いっきり楽しんで欲しいと思います。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため

本校教職員と生徒及び在校生の同居家族のみの参加とさせていただきます。

来校を楽しみにしていただいている卒業生及び地域の皆様、中学生の皆さん

真に申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、同窓生の方々におかれましても

「卒業20年の集い」を本年度も中止とさせていただきます。

コロナ禍の文化祭

複雑な思いもありますが、精一杯頑張ります!!

虫眼鏡 養蚕資料室より

昆虫は1年の内に 卵 ~ 成虫 のサイクルを複数回繰り返すものが多くおり、

この性質を多化性と言います。(例えばモンシロチョウなどは年6~7回も発生します)

蚕の場合は年3回の発生で、飼育は 春・夏・秋 の年3回可能です。

養蚕資料室では、そのうち春と秋の2回飼育を行っています。

9月4・5日に孵化した蚕たちは数時間のうちに脱皮し、現在は2令幼虫となっています。

孵化したての幼虫は黒っぽく毛に覆われていますが、

脱皮をすると白くなり、小さくとも立派な蚕であることがわかります。

学校 2学期スタート!

9月1日(木)、2学期がスタートしました。

始業式はリモートで行われ、生徒は各教室から参加しました。

明日は実力テストが行われ、来週から通常授業となります。

2学期は文化祭に体育祭、2年次生は修学旅行など

イベントがたくさんあります。

コロナに負けず学校生活に打ち込み、良い思い出をたくさん残しましょう!!