日誌

2022年7月の記事一覧

興奮・ヤッター! 第1回学校説明会 授業体験

7月30日(土)・31日(日)の2日間

第1回学校説明会を校内で実施しました。

暑い中、多数のご参加ありがとうございました。

今回の説明会では、本校の魅力を紹介するため様々な授業を体験していただきました。

 

〇最初に全体説明が行われます。

生徒会長と学校農業クラブ(FFJ)会長から、学校生活の紹介もありました。

〇次に様々な体験型授業が行われました。

・「トウモロコシのひげって?」(農業科:作物分野)

・「コサージュづくり」(農業科:フラワーデザイン分野)

・「発酵からみる小麦粉の違い」~パン作りを通して小麦粉の違いを知ります~(農業科:食品製造分野)

 

・「おもちゃを作ろう」~スノードームづくり~(家庭科:保育分野)

・「ミニトルソーづくり」(家庭科:被服分野)

・「ディップアート」~ワイヤーで作る草花~(農業科:生物活用分野)

・「親子で学ぶ日本史」(地歴公民科)

・「ゲームorホームページづくり」(情報科)

・「生き物にふれてみよう」(農業科:生物活用分野)

晴れ 夏の名細(なぐわし)農場

人がきちんとお世話しないと、植物たちは思うように育ちません。

そのため、名細農場で農作物の栽培を行う科目では、

夏休み中に登校日を設けて実習を行います。

 

〇2年次選択科目「野菜基礎」、3年次選択科目「露地野菜」

この授業では、1学期に栽培した野菜の収穫と、2学期に向けて畑の準備を行いました。

作業の後にみんなで収穫したスイカを食べました。

・農場でとれたスイカは甘くておいしい!

 

〇3年次選択科目「作物」

この授業では、このところ田んぼに増えてきた雑草の除去を行いました。

雑草にも色々な種類があり、

イネに近い種類の雑草は薬での防除が難しいため、

田んぼの中に入って人力で除草作業を行います。

田んぼの水を一時的に抜く「中干し」のあとに行う重要な作業です。

・作業を終えて田んぼから帰ってきました。

 

〇3年次選択科目「果樹」

この授業では果樹園で栽培しているナシとブドウの収穫を行いました。

1学期の授業の集大成となるので、生徒も楽しみにしていました。

本校では、埼玉県が行っているアライグマ防除に協力しており、

毎年被害が出ている果樹園にわなを設置しています。

・収穫が近づいたナシと設置された箱罠

 

了解 川総のひとコマ

実業系の授業ではものつくりだけを学ぶのではなく

生産物に付加価値を付けて販売するところまで一貫して学びます。

今日は2年次の選択授業「野菜基礎」(農業科)で収穫した野菜の校内販売がありました。

各年次の昇降口付近で無人販売を行っています。

今回はエダマメとトウモロコシが並びました。

売上は学校を通じ県の歳入として納められます。

 

・販売するエダマメ。実がしっかり入っています。

 ・生徒に人気で、すぐに売り切れてしまいました。

試験 考査返却の時間!!

先週いっぱいで期末考査が終了し、今日から考査返却です。

本校は選択科目が多く

考査終了後の限られた期間の中で全ての授業を実施することができません。

そのため、科目を問わない「考査返却時間」が設定されています。

この時間は生徒が自分のホームルームで待機していて、

教科担当の先生が教室をまわって採点を終えた答案などを返却をします。

 

 ・先生は返却物を持っていざ出陣!!

 ・名前を呼ばれた生徒が先生からテストを受け取ります。結果は如何に・・・

家庭科・調理 こども食堂・フードロスへの取り組み

期末考査最終日の7月8日(金)

川越市内でこども食堂・フードパントリーを運営する「チームひだまり」さんに、

名細農場でとれた野菜やお米、校内の鶏舎で採卵したたまごなどを提供しました。

この取り組みが始まって2年目になります。

考査期間中ということもあり、今回は職員のみの対応となりましたが、

生徒たちの手で育てた農産物が、地域に貢献できていることを誇りに思います。

 ・お届けした農産物