日誌

2021年5月の記事一覧

彩の国地鶏『タマシャモ』

川総では、講座「飼育技術」「飼育基礎」で、埼玉県で誕生した唯一の地鶏「彩の国地鶏『タマシャモ』」の飼育を行っています。

タマシャモは、150日間じっくり飼育していきます。

川総名物『川総メロン』の人工受粉

3年次生の講座【温室野菜】の授業では、川総名物「川総メロン」の栽培を行っています。

5月の中旬、選択生は始業前に登校し、人工受粉の実習を行っています。

収穫は、6月下旬の予定です。

科目選択説明会

2年次生では《18単位》

3年次生では《22単位》

の選択科目があります。

約100種類の「選択科目」の中から、自分の興味や関心、将来の進路に合わせて科目を選択していきます。

生徒の人数だけ、時間割があり、『自分だけの時間割』は、川越総合高校の特色です。

養蚕資料室がメディアに取り上げられました

5月13日(木)「NHKラジオ ひるどきさいたまーず」FM85.1(秩父83.5)のまつむら便り」というコーナーで本校の養蚕資料室が紹介されました。

キャスターの岩崎さんから、養蚕資料室の開室経緯や蚕の飼育方法などのインタビューを受けました。

この様子は、NHK「らじる★らじる」にてアーカイブ視聴ができます(5月20日(木)18:00まで)。