2020年4月の記事一覧
生物活用系列『川総シクラメン』の鉢上げ
鉢上げを行ったシクラメン。
生物活用系列(飼育)
本校に3月から、新しい仲間が増えました。
モルモット(名前:てぃー)
セキセイインコ(名前:天(てん))
生物活用系列(草花基礎②)
講座『草花基礎』で栽培している。春まき一年草。
ペチュニア(ナス科)
サルビア(シソ科)
マリーゴールド(キク科)
1年次生講座『総合実習』(ジャガイモ)
1年次生の科目『総合実習』で栽培するジャガイモの「土寄せ」作業を行いました。
農業科学系列(野菜・路地)
講座『野菜基礎』・『露地野菜』等で栽培している、「タマネギ」と「エダマメ」
生物活用系列(果樹②)
講座『果樹』で栽培している「川総ナシ」の予備摘果。
落ち葉堆肥を取りに行ってきました
本校では、地元NPOと連携して毎年2月三富新田の雑木林で落ち葉はきを行っています。雑木林に積んでおいた落ち葉は、時間をかけて分解され腐葉土となります。この腐葉土を学校での栽培に使うため、取りに行ってきました。
「早春の雑木林 落ち葉の山以外は萌えています」
「表面はこの2月積んだ落ち葉ですが、その下の層の腐葉土(ほとんど腐植)をもらいます」
落ち葉はきに行く道中、三富新田でサツマイモ、お茶の栽培を行っている本校OBの伊東さん宅によりました。今ではなかなか見ることのできない、踏込み温床でのサツマイモ苗の栽培を見させていただきました。
「麦わらで囲った内側に、落ち葉・腐葉土を重ねて温度を調整します。伝統の技です」
「全部で8種類のサツマイモがここにあるそうです」
農業科学系列 【川総メロン】の定植
講座『温室野菜』で栽培する【川総メロン】の定植を行いました。
生物活用系列(草花栽培実習)
講座『草花栽培実習』で栽培している、「川総シクラメン」
生物活用系列(草花)
2年次生、講座「草花基礎」
種まき・鉢上げ・追肥等の栽培管理を行って生産した、「プリムラジュリアン」
正門・正門前の花壇に、植栽しました。