2016年8月の記事一覧
ヒエ図鑑
前回ヒエ抜きの話をしましたが、今回は本校の栽培を邪魔するヒエの画像をアップします。
うれしいことに?本校では水田雑草リストに載っているヒエのほとんどが確認できます
余談ですがヒエには普通に食用できる栽培ヒエと、そうでない雑草ヒエがあります。
植物分類上、種が違うので、勘違いして食べないように
雑草ヒエは調理しても固くて食べられません
イヌビエ 穂が茶褐色なのが特徴です ちなみに株元は紫褐色です
畑地でもよく見られます
タイヌビエ 穂が淡緑色名のが特徴です ケイヌビエ のぎが長くフサフサしているのが特徴です
夏の管理作業①
猛暑厳しい中ですが、イネは熱帯性の作物なので元気に育っています.。
おかげさまで、水田内で9割出穂を確認しました
今後も、気を抜かず管理していきます。
今回は夏休みに行った作業の一部を紹介します。
この画像を見てください。
作業前
作業後
作業前の画像には水田内に違う植物が生えていることがわかりますか?
この植物は水田雑草で有名なヒエです
ヒエはイネ科の雑草で若いうちは区別がつきにくく、ある程度成長しないと間違えて
イネを抜いてしまうことがあります
本校でも大発生しないように、除草剤をまいていますが、うまく効かないと作業前の
画像のように生えてしまいます
本校の田園風景にふさわしくないので、可能な限り取り除きます。
猛暑の中大変でしたが、ペース配分を考えて取り除きいい汗をかきました
水田は作業後のような状態でないとね
確認しました!!
もち米の出穂を確認しました
出穂を確認し、まずは一安心したのと同時に、収穫までの管理作業を
しっかり進めていこうと気合が入ります
収穫が楽しみです
出穂した株です
しっかり観察しないと見逃すので要注意
なんとよく見たら
開花中の写真を撮ることができました
開花はあっという間に終わってしまうのでラッキーでした
今年度の成長過程①
今年度もイネは順調に育っています
夏休み企画として
今回は今までの成長過程の画像を一挙掲載します
中干しの時期も終わり、再び水田に水を入れてこれから出穂期に突入します
今年も豊作になるよう暑さに負けず、しっかり暑さ対策をして管理していきます
6月10日 6月17日
田植え直後 活着しました
6月24日 7月11日
分げつ期、突入 水面が見えなくなるまであと少し
7月26日 8月1日
緑の絨毯になりました 現在、中干し中です