2016年2月の記事一覧
番外編(豆腐製造実習)
本校では稲作を学習する前に、作物の基礎を学ぶ「作物基礎」を2年次生
対象に開講しています
この講座では、作物の基礎を学ぶために、ダイズ、ソバ、ポップコーンを
栽培しています
さらに、栽培した作物を利用して加工技術も学びます
今回は、実際に育てたダイズを利用して豆腐の製造実習を行いました

ちなみに、ダイズは100%川越総合産です

ダイズです!!
今年は豊作でした
一晩水に浸したダイズと水を、 呉を90℃まで焦がさないように混ぜながら煮ます
ミキサーでギュンギュン混ぜます
これを呉(ご)といいます
熱いので棒を使って搾ります
凝固剤を入れて型にはめ、重しをのせて固めます
搾って出たのが豆乳で、残ったものがおからです

冷却中
完成です

空洞がなくズッシリとした豆腐ができました
完成した豆腐は各班同士で試食し合いました
生徒の感想は、でき立ての豆腐は風味があって甘く、調味料なしでも食べれられると、
今までの豆腐の概念を覆す美味しさだと、とても感動していました
このHPを見ている中学生の君

興味があったら本校に入学して、ダイズ栽培から豆腐作りをやってみませんか
対象に開講しています
この講座では、作物の基礎を学ぶために、ダイズ、ソバ、ポップコーンを
栽培しています
さらに、栽培した作物を利用して加工技術も学びます
今回は、実際に育てたダイズを利用して豆腐の製造実習を行いました
ちなみに、ダイズは100%川越総合産です
ダイズです!!
今年は豊作でした

一晩水に浸したダイズと水を、 呉を90℃まで焦がさないように混ぜながら煮ます
ミキサーでギュンギュン混ぜます
これを呉(ご)といいます
熱いので棒を使って搾ります
搾って出たのが豆乳で、残ったものがおからです
空洞がなくズッシリとした豆腐ができました
完成した豆腐は各班同士で試食し合いました
生徒の感想は、でき立ての豆腐は風味があって甘く、調味料なしでも食べれられると、
今までの豆腐の概念を覆す美味しさだと、とても感動していました
このHPを見ている中学生の君
興味があったら本校に入学して、ダイズ栽培から豆腐作りをやってみませんか
砕土
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします
去年、耕起(秋耕)をおこない、土の表面が乾いたので次の作業を
おこないました。
耕起のままだと土の塊が大きく水田の中が凸凹状態なので、土を
細かく砕いて整地をおこない、表面を平らにする必要があります。
この作業を砕土といいます

今回はその様子を掲載します
後ろから
前から
右が砕土前、左が砕土後
砕土を行うと土が反転するので湿った土が出でくるよ
凸凹が直っています

この作業機、爪が沢山ついていて、 作物選択生徒も実際に運転します
回転して土を細かくするんだよ
しっかり学べば高校生でも操作できるよ
去年、耕起(秋耕)をおこない、土の表面が乾いたので次の作業を
おこないました。
耕起のままだと土の塊が大きく水田の中が凸凹状態なので、土を
細かく砕いて整地をおこない、表面を平らにする必要があります。
この作業を砕土といいます
今回はその様子を掲載します
後ろから
砕土を行うと土が反転するので湿った土が出でくるよ
この作業機、爪が沢山ついていて、 作物選択生徒も実際に運転します

回転して土を細かくするんだよ