2014年10月の記事一覧
H26シクラメン⑪
前回、掲載しなかった葉組みの作業風景を公開します
中心から葉を組みます

葉組み完成
すぐに戻らないようにリングをつけます
「草花栽培実習」選択生は全員、コツを掴んだようです
中心から葉を組みます
葉組み完成

「草花栽培実習」選択生は全員、コツを掴んだようです
チェイランサス鉢上げ!
別名の多い花で紹介したチェイランサスの鉢上げを行いました
作業内容は通常通りで無事終了しました
実はこのチェイランサス、本校で栽培するのは初めてなのです
生徒共々、担当者も成長過程を楽しみながら、適切に管理してい
きます

チェイランサスの苗です
元気に育ってます
実習開始です
どんな花が咲くのかな
楽しみです
作業内容は通常通りで無事終了しました
実はこのチェイランサス、本校で栽培するのは初めてなのです
生徒共々、担当者も成長過程を楽しみながら、適切に管理してい
きます
チェイランサスの苗です
元気に育ってます
実習開始です
H26シクラメン⑩
これもまた報告が遅れてしまいましたが、シクラメンは現在、このような
状態です。葉の数が増えてきたので葉組みという作業を行いました
葉組みとは、シクラメンの花を中心から咲かせるために葉を外側に組ん
で中心に光が入るようにする作業で、シクラメン栽培では欠かすことのでき
無い作業です
手慣れない作業で「草花栽培実習」の選択生達は悪戦苦闘していました
中にはまだ、やり方を理解しきれていない生徒もいましたが、葉組みは今回
だけではないので次回、気を取り直してLet's Tryしましょう
よって、葉組みの様子は次回載せます

ここまでくるのに約10ヶ月たちました
上からだと鉢が見えなくなりました
状態です。葉の数が増えてきたので葉組みという作業を行いました
葉組みとは、シクラメンの花を中心から咲かせるために葉を外側に組ん
で中心に光が入るようにする作業で、シクラメン栽培では欠かすことのでき
無い作業です
手慣れない作業で「草花栽培実習」の選択生達は悪戦苦闘していました
中にはまだ、やり方を理解しきれていない生徒もいましたが、葉組みは今回
だけではないので次回、気を取り直してLet's Tryしましょう
よって、葉組みの様子は次回載せます
ここまでくるのに約10ヶ月たちました

パンジーは元気です。
川総祭等の学校行事で報告が遅れてしまいましたが、「人権の花」のパンジーは、
予定通りに鉢上げまで進んでいます
活着(根がその場所で落ち着き動き出すこと)するまでは温室で管理しますが、い
つまでも温室に入れておくと、気温が高すぎて徒長してしまいヒョロヒョロした状態に
なり、見た目が悪くなるので、今週中には屋外に出して管理します
良い草花を咲かせるには栽培環境もしっかりと身につけないとね
気がつけばポリポットの土が見えなくなるので乞うご期待

作業開始です
1鉢1鉢丁寧に
鉢上げ後、ケースに入れて いつもならが絶景でしょ
並べます
予定通りに鉢上げまで進んでいます
活着(根がその場所で落ち着き動き出すこと)するまでは温室で管理しますが、い
つまでも温室に入れておくと、気温が高すぎて徒長してしまいヒョロヒョロした状態に
なり、見た目が悪くなるので、今週中には屋外に出して管理します
良い草花を咲かせるには栽培環境もしっかりと身につけないとね
気がつけばポリポットの土が見えなくなるので乞うご期待
作業開始です

鉢上げ後、ケースに入れて いつもならが絶景でしょ

並べます