結果は、生徒の皆さんの頑張りと先生方の熱心なご指導のおかげで、多くの成果をあげて、無事に終了することができました。 昨年度に増して盛り上がった学校行事であったと思います。 このことは、大変すばらしく、喜ばしいことであります。 そして、これらの行事をとおして、皆さんのご家族や多くの地域の皆さんにご来校いただいて、地域の中の学校として認識していただけたことはありがたいことであります。 これからも、地域から認められる学校 でありたいと思います。
また、部活動での頑張りや農業クラブ活動での活躍もありました。 さらに、復興ボランティアや特別支援学校との交流会等もたいへん喜んでいただきました。 是非、今後の活動に繋げていってほしいと思います。 今月の27日には、
尚美学園大学 と本校との
高大連携事業 として、川越市市民会館において 「
里山賛歌音楽祭」 が開催されます。 本校からも吹奏楽部の生徒をはじめ多数の生徒が参加します。 ぜひ頑張ってください。
この2学期を振り返って考えたとき、皆さん一人ひとりにとっては、どのような学期だったでしょうか。 確かな成果や成就感を得ることができましたか。 それとも、やり残したことがある心残りのする学期でしたか。 思いはさまざまだと思います。
3年次生は、進路決定に向けた取組が中心であったと思います。 先生方のきめ細かな指導もあって、就職希望者はほとんどの人が内定をもらったようです。 まだの人も最後まであきらめずに頑張ってください。 進学希望者も推薦入試の人はだいぶ決まりました。 一般入試を受ける人はこれからが最後のがんばりどころです。 希望の進学先に合格できることを願っています。
今学期の皆さんの成績については、先日の会議で報告がありました。 はじめに成績優良者についてです。 ここでいう優良者とは5段階評価で平均の評価が4.3以上の者をいいます。 大変すばらしい成績ですが全校で62名いました。 1学期より11名減りました。 昨年度の同時期と比較しても11名減っています。 そのような中で、残念ながら3年次の生徒は13名も減ってしまいました。 進路が決まって気が緩んだのか残念です。
次に成績不良者についてです。 欠点を取ってしまった生徒は全校で140名いました。 1学期より64名増えてしまいました。 昨年度の同時期と比較しても19名増えています。 各学年で増えていますが、特に1年次と3年次の生徒が増えてしまいました。 欠点を取ってしまった生徒については、このままの状態でいくと、進級・卒業が心配されます。 どうか気持ちを切り替えて頑張ってほしいと思います。
また、遅刻・欠席・早退についても気になります。 2学期間に10回以上の遅刻・欠席・早退をした生徒は、全校で49名いました。 1学期より33名増えています。 そして49名の内の41名が成績不良者として報告されています。 実に成績不良者が8割以上を占めているのです。 いかに基本的な生活習慣が大事であるかが理解できると思います。 是非とも3学期は改めてほしいと思います。
日々の積み重ねた勉強の成果が成績という結果であらわれます。 通知票を見るまでもなく、自分の学校生活を振り返ってみれば、自分自身で分かることと思います。 大切なのは、事実をしっかりと受け止め、これからどのようにして学校生活に取り組むべきか、よく考えることだと思います。 まもなく迎える新しい年、そして3学期をどのように過ごしていくのか、将来の進路を見据えて真剣に考えて下さい。
年末を迎えて慌ただしい冬休みですが、事故や健康に注意して休みを有意義に過ごし、新学期には元気に登校してください。 以上で、2学期終業式に当たっての話を終わります。