2022年4月の記事一覧
西部地区春季大会 優勝しました。
4月23日・24日 西部地区バレーボール春季大会が行われ、本校バレー部は初優勝を果たしました。
部員みんな良く頑張りました。この大会は、関東高校バレー大会県予選と高校総体バレー県予選につながる大会なので、正しくは「第1位」というようですが「優勝」という表現を使いたいと思います。創立100周年の記念誌原稿を書くとき調べたことがありますが、本校バレー部にとって初めての決勝進出であり、初めての優勝だと思います。優勝してから多くの方に「おめでとう。」の声をかけていただきました。ありがとうございます。
4月23日(土) 本校も会場校の一つとなり、自分たちの学校で初戦を迎えました。
1回戦 西武台高校
第1セット 25- 5
第2セット 25- 3 セットカウント 2-0で勝利しました。
|
||
普段練習している自分たちの体育館でアップをする。 | 第1セット 立ち上がりに注意しよう。 | |
|
||
メンバーチェンジ 緊張の1年生がコートに入る。みんなで迎える。 | レフトから2年生スパイカーが高く跳ぶ。 |
第1セットの立ち上がりは、ミスなくプレーでき連続のブレークから始まりました。力強さはそれほどではないものの様子を見ながらプレーしている感じでした。エースのスパイクがバシッと決まりセッターのトスも安定していました。センターからの攻撃は強さはまだまだですが織り交ぜながら打てていました。
中盤で1年生がメンバーチェンジしサーブを打ちます。連続でサーブポイントを上げ勢いづけました。こうして第1セットを取りました。
第2セットは、ローテーションを3つ進めてスタートしました。まだ調子に乗れないプレーヤーもいましたがよく動けています。このセットは3名がメンバーチェンジし、2人はサーブを打ち途中まで守備に入りました。交代したメンバーもよく頑張りました。
この1勝でベスト8以上となり、県大会への出場が決まりました。
|
さらにセットの終盤、メンバーチェンジ。3年生が入る。 |
1日目が終わって、私たちは川総の体育館で明日を想定したプレーの確認をしました。
4月24日(日)大会2日目 2回戦 星野高校体育館にて坂戸高校と対戦
第1セット 25-20
第2セット 25-19 セットカウント 2-0で勝利しました。
大会2日目、2回戦の相手は坂戸高校です。日頃から練習試合や合同練習をしているので、気持ちを入れて臨みます。第1セットの立ち上がり、予想どおり緊迫したスタートです。それでもみんな落ち着いてプレーしています。ゲーム開始の1本目は、大きく乱れたラリーからAクイック崩れで得点しました。
1人のセンターは、スパイクも二段トスもいつも以上のできです。今日はこのプレーヤーがキープレーヤーになる予感がしました。勝ち急いでゴタゴタしているところでタイムアウトを取りましたが(17-15)、不安定なまま進みセットを取りました。この1セットを取ったことが大きかったです。
第2セットは、序盤から両チームともよく戦えています。互角の進行でしたが中盤からお互いミスが出て最終的には、わずかの差で勝利した感じでした。
大会2日目 2回戦 坂戸高校とのアップ開始。 | 第1セット開始前のいつものルーティン。体を伸ばそう。 |
得意なサーブからラリーを有利に。 |
|
坂戸高校に勝利。日頃から練習試合をしているだけに良い内容だった。 |
3回戦 埼玉平成高校と対戦
第1セット 25-14
第2セット 25-11 セットカウント 2-0で勝利しました。
第1セット お互い力のこもったプレーでスタートしました。短いラリーで得点を重ね、互角の展開です。途中のローテションからリード ・・・・ このローテーションの時がチャンスみたいでした。本校のサーブはよく打てていました。またアンテナ際のトスをインナーに打つなど細かくも大胆なプレーが出て驚きました。十分実力を発揮していたと思います。こうして第1セットを取りました。
埼玉平成高校のアップを観察しながら、監督から解説と指示が出る。一番集中している瞬間。 |
第1セットが始まる。良く伸びたよ。しっかり行こう。 |
第2セット
このセットを落とすと試合の行方は分からなかったと思います。
このセットも力のこもったゲームになっています。しかし勝ちを意識してか二段トスなどの精度が下がっています。連続のミスで同点となり心配したシーンがありましたが、相手のミスに救われました。
このセットもあるローテーションでの試合運びがうまくいき、埼玉平成高校に勝利することができました。
大きく見える相手に怖じ気づかずに、しっかり戦っている。徐々にペースをつかみリードする。大事な場面。 |
試合後の挨拶をして・・・。
たまに合同で練習させていただいているチームだけに複雑な気持ちもありました。 この段階で2位以上が確定です。本校バレー部にとっては、今まで立ったことがないステージです。
合同練習など受け入れていただいたチームに勝利することができた。 |
4回戦 星野高校
大会直前に本校チームのでき次第で、早い段階で敗れるか勝ち進めるかと予想していました。・・・それでも決勝にまで進めることになると緊張します。3回戦終了から一試合空いたので、簡単に食事と水分を摂りストレッチまで済ませて試合を待ちました。
いよいよ最後の試合。このコートに立つ日が来るとは思ってもいなかった。 |
第1セット
落ち着いてゲームが始まりました。相手は、ここまで戦ったセット数が多く試合時間も長かったので本校はやや有利と思いました。でも試合が始まればそれどころではないと思います。
日頃サーブのミスをしないプレーヤーが連続でネットにかけました。知らず知らずのうちに疲れがたまり集中力が切れてきたようです。ここまで来れば、どこまで頑張れるかの勝負だと思いました。決勝という雰囲気を知らない本校チームですが、この条件下でできるプレーをするしかありません。それは相手チームについても同様に見えました。
17-16 相手のリズムでの戦いとなり追い上げられたところでタイムアウトを取りました。正確さ、丁寧さ、思い切りの良さが出ていないのが苦しかったです。
25-23 接戦でセットを取りました。
第2セット
1本目 二枚ブロックでのシャットから始まりました。両チームとも強気のプレーでした。
このセットでも特定のプレーヤーがサーブをネットにかけています。力不足が出ていると思いました。
一周、ローテしたところで8-8 13-10で給水。きわどいサーブは打たずにレシーバーの間を狙う指示。23-21でタイムアウト2回目。・・・ やっとの事でこのセットもとり、勝利することができました。
|
|
ゲームセット間際のブロックポイントが大きかった。 勝った瞬間、コートを走り回った。 |
・・・ついに勝った。これで地区大会が終わった。 |
星野高校
第1セット 25-23
第2セット 25-22 セットカウント 2-0で勝利しました。
決勝で、良いゲーム内容を期待しても気持ちや体の疲れでミスが出るし、会場の雰囲気がいつもと違うことを肌で感じ、プレッシャーになっていたと思います。内容がどうかよりもこの雰囲気の中で勝ち抜いて優勝できたことが良かったと思います。
|
はじめていただく第1位の賞状。感無量のキャプテン。 |
ゲームセットのホイッスル。整列して役員の先生から第1位の賞状をいただき表彰していただきました。
今まで賞状をいただいた時と同じ感じで受け取ったキャプテン。この一枚の重さをどのように受け止めたのでしょう。
終了後、集合写真を撮りました。1年生も加わってこんな大所帯の部になったのがうれしいです。
左上: 写真撮るよ。ギャラリーに掲げていた横断幕。 監督から渡されて準備する1年生。 右上: 笑顔の記念撮影。 左下: ピースサインをしよう。 いつもの笑顔で写真が撮れる喜び。幸せな瞬間。 優勝の実感はこれから湧くのだろうか。 フラッシュで撮影したら、いつも以上に明るくなってしまった・・・。 |
大会を終えて
地区大会での優勝は、本校チームにとってとても大きな自信となりました。また顧問として今までの進め方でこの成果を上げることができ安心しました。
日頃からご理解ご協力をいただいている保護者の皆様、また応援やサポートをいただいている皆様、ついにここまで来ました。大会が無観客試合であったことがたいへん残念でしたが、みんな堂々としたプレーをしており、この優勝を皆様と一緒に喜びたいと思います。
5月6日(金)からの県大会でも「川越総合高校バレー部」らしく臨みたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
仮入部期間 新入生が練習参加
4月18日(月)
新入生が練習に参加しました。
本校では、4月20日に部活動一斉ミーティングが行われ、新入生はそれまでに入部届を提出することになっています。
入学して間もないですが、放課後などの時間に部を回って、見学したり実際に参加して入る部を決めます。仮入部の期間を長くとれれば、思っていた活動と違うという理由でやめることはなくなるでしょう。一方すぐに活動したい新入生もいると思います。新入生にとって3年間活動する部を決めるのはとても大きなことなのでしっかり考えて決めて欲しいと思います。
平日の放課後は、多い日は20名くらいの新入生がやってきて、5人程度が練習に参加しています。聞いてみると入部を考えている人は3分の1くらいであとの人は付添いみたいです。
開校記念日の15日(金)には9人の新入生が参加し、幾人かから入部届が出されました。
新入生には、後悔しない選択をして欲しいと思います。練習に参加すると2・3年生のレベルが高く、体力的にも辛いと思います。でもみんな入部したばかりの頃は同じでした。練習に参加する中で、中学の部を引退してから衰えた体力を取り戻せば良いと思います。初めの1ヶ月は辛くても乗り越えて、一緒に頑張りましょう。
練習のレベルも大事でしょうが、部の雰囲気も大切だと思います。バレー部はみんなで頑張れる部であって欲しいと思います。