2018年8月の記事一覧
部活動体験 中学生が13名参加しました。
8月19日(日)
今日は、学校説明会として部活動体験がありました。女子バレー部には13人の中学生が参加してくれました。
部員達は、いつもの時間から練習を開始し、中学生が来るまで日頃の練習をしました。
中学生が来てからは、準備体操をして、緊張をほぐして会話ができるように身体を動かすゲームをしました。
中学生と高校生がペアになってパス練習まで行いました。パスのたびに名前を呼び合って行いました。
続くレシーブ練習は、高校生が球出しをし、メンバーを変えながら3人がコートに入りました。みんな元気にボールをあげていました。
続いて6対6のラリーを行いました。中学生は後衛のレシーブに入ったり、表のレフトでスパイクを打ったり、・・・高校生と一緒にプレーしました。
体験の最後は、大きな声をかけながらのコートランニング・・・そしてストレッチ・・・クールダウンです。
体育館での体験後は、教室で日頃の活動について説明しました。アンケートにも協力してもらいました。
アンケートには、部員が元気に楽しそうに取り組んでいること、しっかり練習していて格好良かったことなどが書かれていました。また高校生とたくさん会話したことも良かったようです。
今日の部活動体験が、参加した中学生の高校選びの参考になることを願っています。また中学校でバレー部だった人は高校へ進んでも続けて欲しいし、バレー未経験で参加した人は、高校での部活動の候補としてバレーボールを考えてくれると嬉しいです。来年本校体育館で一緒にバレーボールができることを楽しみにしています。
お忙しいなか、練習を見ていただきました保護者の皆さまありがとうございました。
今日は、学校説明会として部活動体験がありました。女子バレー部には13人の中学生が参加してくれました。
| |
いつもどおりの練習スタート 中学生は1時間後。 | 中学生が集まったところでグループごとの鬼ごっこ |
部員達は、いつもの時間から練習を開始し、中学生が来るまで日頃の練習をしました。
中学生が来てからは、準備体操をして、緊張をほぐして会話ができるように身体を動かすゲームをしました。
| |
自己紹介 そして見つめ合うゲーム | レシーブ練習やるよ。構えとそのタイミング。 |
続くレシーブ練習は、高校生が球出しをし、メンバーを変えながら3人がコートに入りました。みんな元気にボールをあげていました。
| |
高校生のデモンストレーション | 中学生は、部員が球出しをしてレシーブ。 |
続いて6対6のラリーを行いました。中学生は後衛のレシーブに入ったり、表のレフトでスパイクを打ったり、・・・高校生と一緒にプレーしました。
| |
6対6 高校のボールとネットの高さ みんな笑顔でプレーしました。 | 中学生のレシーブからトス、スパイクへ。 |
集合して、ポイントを確認する。みんなしっかり取り組みました。 |
体験の最後は、大きな声をかけながらのコートランニング・・・そしてストレッチ・・・クールダウンです。
| | |
「最後にみんなで走るよ。」 | わっしょいランニング 一体感が出るね。 | 丸くなってストレッチ |
体育館での体験後は、教室で日頃の活動について説明しました。アンケートにも協力してもらいました。
アンケートには、部員が元気に楽しそうに取り組んでいること、しっかり練習していて格好良かったことなどが書かれていました。また高校生とたくさん会話したことも良かったようです。
今日の部活動体験が、参加した中学生の高校選びの参考になることを願っています。また中学校でバレー部だった人は高校へ進んでも続けて欲しいし、バレー未経験で参加した人は、高校での部活動の候補としてバレーボールを考えてくれると嬉しいです。来年本校体育館で一緒にバレーボールができることを楽しみにしています。
お忙しいなか、練習を見ていただきました保護者の皆さまありがとうございました。
練習試合での1年生 そして校内合宿
日頃の練習では、誰もが同じ数だけボールに触れるように意識しています。例えばスパイクを打ったり、レシーブをあげたりする本数は、数えながらプレーするのでだいたい同じ数です。スターティングのメンバーでも控えのメンバーでも同じように練習しています。
一般に練習試合などは、特定のプレーヤーがコートに立つことが多いです。
それでもこの夏休みに入ってからは、相手チームと相談してBチーム同士のゲームをしたり、メンバーチェンジを多くして1年生に試合経験を積ませるようにしています。
7月30日(月)小川高校体育館で行った小川高校・不動岡高校との3校での練習試合
8月5日(日)所沢高校で行った所沢西高校との3校での練習試合
8月6日(月)坂戸高校で行った練習試合 どの試合でもほとんどの部員がコートに立ちました。
練習試合の中で自分が苦手なプレーを自覚したり、周りとの連携不足に気がつけば、日頃の練習で改善するきっかけとなります。
練習へのモチベーションが盛り上がったところで校内合宿を8月9日から12日までの3泊4日で行いました。
1日目
この日は全日、埼玉栄高校にて浦和南高校と3校で練習試合を行いました。
コート2面を使ったので3校のAチームとBチーム計6チームで対戦しました。
1年生で編成した川総Bチームにとっては、今まで経験したことがない長い一日だったと思います。
7セット対戦しみんなヘトヘトでした。とても有意義な経験ができました。
2日目
この日も埼玉栄高校へ伺いました。埼玉栄高校・本校以外に、県立高校1校・東京都の私立高校2校・茨城県の私立高校1校、計6校です。
一日行って本校チームは5校と計7セット、セット数が進むごとにポジションやフォーメーションを変えながら対戦しました。のびのびとプレーできたと思います。
自分たちの戦い方をするためにはさらにレシーブを練習する必要があると思いました。
夕食後は学校で夜間練習をしました。
日頃から練習試合などでお世話になっている他校の先生方が指導に来て下さいました。
3日目
本校に川越南高校を迎え一日練習試合を行いました。
両校がAチームとBチームを作りそれぞれ対戦、全部で13セット行いました。
1年生の部員達は中学校での試合経験が少ないものが多く、セオリーを知らずにプレーしている状態でした。
これからの練習では、基本的なプレーとともに考え方なども教えていこうと思います。
4日目
最終日、午前練習でレシーブなどの基本を確認しました。
こういう基本は、中学生のうちから身についているものかと思っていましたが、個人差が大きく今まで知らずに練習していた部員もいました。
時間はかかっても、部員全員のレベルアップには基本の理解と技術の習得が重要だと思いました。
最近は、ほとんどが中学校でのバレーボール経験者ですが、未経験者であっても基本から練習することで活躍できるチャンスは十分あります。
川総バレー部は、経験の有無よりやる気のある人が集まり、明るく元気に練習する中で周りの方から応援されるチームを目指します。
学校説明会での部活動体験 第2回練習会が近づいてきました。
一緒に練習できることを楽しみにしています。
一般に練習試合などは、特定のプレーヤーがコートに立つことが多いです。
それでもこの夏休みに入ってからは、相手チームと相談してBチーム同士のゲームをしたり、メンバーチェンジを多くして1年生に試合経験を積ませるようにしています。
7月30日(月)小川高校体育館で行った小川高校・不動岡高校との3校での練習試合
8月5日(日)所沢高校で行った所沢西高校との3校での練習試合
8月6日(月)坂戸高校で行った練習試合 どの試合でもほとんどの部員がコートに立ちました。
練習試合の中で自分が苦手なプレーを自覚したり、周りとの連携不足に気がつけば、日頃の練習で改善するきっかけとなります。
練習へのモチベーションが盛り上がったところで校内合宿を8月9日から12日までの3泊4日で行いました。
1日目
この日は全日、埼玉栄高校にて浦和南高校と3校で練習試合を行いました。
コート2面を使ったので3校のAチームとBチーム計6チームで対戦しました。
1年生で編成した川総Bチームにとっては、今まで経験したことがない長い一日だったと思います。
7セット対戦しみんなヘトヘトでした。とても有意義な経験ができました。
|
3校で開会 すぐに練習試合スタートです。 |
2日目
この日も埼玉栄高校へ伺いました。埼玉栄高校・本校以外に、県立高校1校・東京都の私立高校2校・茨城県の私立高校1校、計6校です。
一日行って本校チームは5校と計7セット、セット数が進むごとにポジションやフォーメーションを変えながら対戦しました。のびのびとプレーできたと思います。
自分たちの戦い方をするためにはさらにレシーブを練習する必要があると思いました。
| | |
6チーム集合 部員数もまちまちです。 | 午後の休憩に保護者からかき氷の差し入れです。 | 3年生も応援に来てくれました。 |
夕食後は学校で夜間練習をしました。
日頃から練習試合などでお世話になっている他校の先生方が指導に来て下さいました。
|
セッターの部員は、セッターだった先生からアドバイスをもらいました。 |
3日目
本校に川越南高校を迎え一日練習試合を行いました。
両校がAチームとBチームを作りそれぞれ対戦、全部で13セット行いました。
1年生の部員達は中学校での試合経験が少ないものが多く、セオリーを知らずにプレーしている状態でした。
これからの練習では、基本的なプレーとともに考え方なども教えていこうと思います。
|
夕食は、保護者が準備して下さいました。カレーです。 |
4日目
最終日、午前練習でレシーブなどの基本を確認しました。
こういう基本は、中学生のうちから身についているものかと思っていましたが、個人差が大きく今まで知らずに練習していた部員もいました。
時間はかかっても、部員全員のレベルアップには基本の理解と技術の習得が重要だと思いました。
最近は、ほとんどが中学校でのバレーボール経験者ですが、未経験者であっても基本から練習することで活躍できるチャンスは十分あります。
川総バレー部は、経験の有無よりやる気のある人が集まり、明るく元気に練習する中で周りの方から応援されるチームを目指します。
学校説明会での部活動体験 第2回練習会が近づいてきました。
一緒に練習できることを楽しみにしています。
| |
残った食材で炊き込みご飯のおにぎり 最後の片付け。 少しさみしい。 | 合宿が終わって笑顔で解散です。 |
練習会 中学生5名参加。
7月31日(火)
中学生を招いて女子バレー部練習会を行いました。
川総バレー部では、中学校のバレー部と合同練習や練習試合をしたり、学校主催の説明会で部活動体験を行ってきました。しかし中学生の個人を対象とした練習会は行ってきませんでした。
そこで今回はじめて練習会を計画し、このホームページで案内をしました。
事前に連絡をもらった中学生が4人、当日直接来てくれた中学生が一人、計5人が参加してくれました。
案内では「前日までに連絡を下さい。」と書いてあったのにも関わらず、練習試合で学校をあけてしまい、数人の方からの電話を受けることができませんでした。たいへん申し訳ありませんでした。
また都合がつくようでしたら、8月19日(日)の学校説明会、24日(金)の練習会に来てもらえたら嬉しいです。
この日も暑い体育館でしたが、参加した中学生は川総の部員と一緒に、元気にプレーしていました。高校に進学してもバレーボールを続けて欲しいし、希望する高校へ進めるようにこの夏休みを過ごして欲しいと思います。
参加した中学生のみなさん、また練習を見学いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中学生を招いて女子バレー部練習会を行いました。
川総バレー部では、中学校のバレー部と合同練習や練習試合をしたり、学校主催の説明会で部活動体験を行ってきました。しかし中学生の個人を対象とした練習会は行ってきませんでした。
そこで今回はじめて練習会を計画し、このホームページで案内をしました。
事前に連絡をもらった中学生が4人、当日直接来てくれた中学生が一人、計5人が参加してくれました。
| |
コートランニング 部員の間に中学生の参加者 最後尾は3年生が来てくれました。 | 黒いシャツは中学生 終了の挨拶。 |
案内では「前日までに連絡を下さい。」と書いてあったのにも関わらず、練習試合で学校をあけてしまい、数人の方からの電話を受けることができませんでした。たいへん申し訳ありませんでした。
また都合がつくようでしたら、8月19日(日)の学校説明会、24日(金)の練習会に来てもらえたら嬉しいです。
この日も暑い体育館でしたが、参加した中学生は川総の部員と一緒に、元気にプレーしていました。高校に進学してもバレーボールを続けて欲しいし、希望する高校へ進めるようにこの夏休みを過ごして欲しいと思います。
参加した中学生のみなさん、また練習を見学いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
校外練習 そして学校説明会
7月21日(土)22日(日)
国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「文武両道場」へ参加しました。
このプログラムは、「FLVユースアカデミー2018」というもので、都立・県立・私立の13の高校のバレーチームが集まりました。全プレーヤーを10チームに分け、バレーボール経験のない社会人を監督としてリーグ戦を戦い、勝つチームを目標に取り組むというものです。またミーティングやいくつものワークシートに取り組み、自分自身を理解することも目標です。
いろいろなプレーの課題、プロ選手による講演など、主催者側が準備したプログラムによって行われました。
日頃の練習では、顧問からいろいろな指示が出ますが、ここでは会ったばかりのメンバーとコミュニケーションをとりながら主体的に取り組むことが要求されます。そのプロセスこそがこのプログラムのポイントです。
2日間の中心は予選リーグと決勝トーナメントのゲームです。
それぞれのチームに分かれた部員たちは、チームメイトと明るく会話したり、チームでキャプテンになったりと、日頃見せない一面を出すことができました。自分から進んで取り組む経験がこれからの生活にきっとプラスになることでしょう。いくつかのチームと練習試合の約束をして終了しました。
7月26日(木)
西部支部の技術講習会と審判講習会に参加しました。終了後は他校のチームと一緒に練習をしました。
7月28日(土)
本校の学校説明会です。女子バレー部は説明会の会場で部活動紹介をしました。
台風が近づいている中の説明会でしたが多くの方が来校して下さり、紹介の機会をもらえて良かったです。明るく元気に取り組んでいる雰囲気が伝わったことと思います。この説明会で興味を持った中学生が夏休み中の練習会に参加してくれたら嬉しいです。
国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「文武両道場」へ参加しました。
このプログラムは、「FLVユースアカデミー2018」というもので、都立・県立・私立の13の高校のバレーチームが集まりました。全プレーヤーを10チームに分け、バレーボール経験のない社会人を監督としてリーグ戦を戦い、勝つチームを目標に取り組むというものです。またミーティングやいくつものワークシートに取り組み、自分自身を理解することも目標です。
いろいろなプレーの課題、プロ選手による講演など、主催者側が準備したプログラムによって行われました。
日頃の練習では、顧問からいろいろな指示が出ますが、ここでは会ったばかりのメンバーとコミュニケーションをとりながら主体的に取り組むことが要求されます。そのプロセスこそがこのプログラムのポイントです。
| |
素晴らしい体育館で練習とゲームができる。 | 参加者の集合写真。 |
それぞれのチームに分かれた部員たちは、チームメイトと明るく会話したり、チームでキャプテンになったりと、日頃見せない一面を出すことができました。自分から進んで取り組む経験がこれからの生活にきっとプラスになることでしょう。いくつかのチームと練習試合の約束をして終了しました。
7月26日(木)
西部支部の技術講習会と審判講習会に参加しました。終了後は他校のチームと一緒に練習をしました。
7月28日(土)
本校の学校説明会です。女子バレー部は説明会の会場で部活動紹介をしました。
| |
一番背の高い2年生がボールをかぶり、スパイク練習のデモをしました。 | 説明を間違って思わず笑ってしまいました。明るいバレー部です。 |
台風が近づいている中の説明会でしたが多くの方が来校して下さり、紹介の機会をもらえて良かったです。明るく元気に取り組んでいる雰囲気が伝わったことと思います。この説明会で興味を持った中学生が夏休み中の練習会に参加してくれたら嬉しいです。
i リーグ 開幕。ディビジョン2へ出場しました。
7月15日(日) 期末考査が終わり、練習再開。
川越女子高校と練習試合をしました。1回の練習試合でプレーのリズムが戻ってきました。
7月16日(月) i リーグ ディビジョン2 開幕。
今シーズンから、i(アイ)リーグが始まりました。
これは西部支部の女子バレーチームがある三十数校のうち、県シード校など常に県大会へ出場している高校を抜いた約30校から参加を募り、4つのディビジョンを設けて入れ替え戦を含めたリーグ戦を行うというものです。
日頃の練習試合とは違った雰囲気で、日頃対戦しない相手とゲームをすることで西部支部全体のレベルアップを目指したものです。
本校は前回までの公式大会の結果から、ディビジョン2に入りました。
この日は、本校にディビジョン2の8チームが集まり、開会式を行ってからゲームが始まりました。
本校第1試合 対:朝霞西高校 セットカウント 2-0で勝利しました。
第2試合 対:所沢北高校 セットカウント 2-1で勝利しました。
同じくらいの強さのチームが集まっているのでどのゲームも接戦でした。
所沢北高校との対戦では、第1セットを落としこのまま敗れるかという展開でしたが、第2セット中盤から粘ってセットを取ると、第3セットは両チームとも気持ちのこもったゲームとなりました。
この日も気温が高く体育館はすごく熱かったですが、みんな体調管理がしっかりでき、プレー内容も充実していました。本校チームは会場校として、準備や各校との調整なども頑張っていました。
このiリーグは、ディビジョン2内の各校とのゲームが今後も続き、シーズン終了時にディビジョン1/ディビジョン3との入れ替え戦となります。1位となれば無条件で昇格、2位は入れ替え戦。最下位は無条件で降格、2番目の下位は入れ替え戦です。
公式大会とは違ったリーグ戦を戦うことで、見えてくるものがあると思います。ディビジョン1への昇格を目指して頑張ります。
川越女子高校と練習試合をしました。1回の練習試合でプレーのリズムが戻ってきました。
7月16日(月) i リーグ ディビジョン2 開幕。
今シーズンから、i(アイ)リーグが始まりました。
これは西部支部の女子バレーチームがある三十数校のうち、県シード校など常に県大会へ出場している高校を抜いた約30校から参加を募り、4つのディビジョンを設けて入れ替え戦を含めたリーグ戦を行うというものです。
日頃の練習試合とは違った雰囲気で、日頃対戦しない相手とゲームをすることで西部支部全体のレベルアップを目指したものです。
開会式 8校が集まりました。 | センターからエースが打つ。 |
この日は、本校にディビジョン2の8チームが集まり、開会式を行ってからゲームが始まりました。
本校第1試合 対:朝霞西高校 セットカウント 2-0で勝利しました。
第2試合 対:所沢北高校 セットカウント 2-1で勝利しました。
同じくらいの強さのチームが集まっているのでどのゲームも接戦でした。
所沢北高校との対戦では、第1セットを落としこのまま敗れるかという展開でしたが、第2セット中盤から粘ってセットを取ると、第3セットは両チームとも気持ちのこもったゲームとなりました。
この日も気温が高く体育館はすごく熱かったですが、みんな体調管理がしっかりでき、プレー内容も充実していました。本校チームは会場校として、準備や各校との調整なども頑張っていました。
このiリーグは、ディビジョン2内の各校とのゲームが今後も続き、シーズン終了時にディビジョン1/ディビジョン3との入れ替え戦となります。1位となれば無条件で昇格、2位は入れ替え戦。最下位は無条件で降格、2番目の下位は入れ替え戦です。
公式大会とは違ったリーグ戦を戦うことで、見えてくるものがあると思います。ディビジョン1への昇格を目指して頑張ります。