2016年4月の記事一覧
春季西部支部大会・・・2勝して県大会へ
4月23日(土)・24日(日)の2日間、埼玉県高校バレー春季西部支部大会が行われました。
この大会は、関東高校バレー大会埼玉県予選会への出場をかけて行われました。
私たちの西部支部からは、県のシード校になっている4校とこの予選で勝ち残ったベスト8のチームが県大会へ出場します。
本校チームは第8シードとして試合に臨み、2勝して県大会への出場を決めました。
23日 会場:志木高校
1回戦 坂戸ろう学校
第1セット 25-4
第2セット 25-9 セットカウント2-0で勝利しました。
坂戸ろう学校は、高体連の大会へ初めて出場したとのことでした。
私たちは日頃のプレーができるように、しっかり動くことを心掛けて臨みました。
2回戦 坂戸高校
第1セット 25-15
第2セット 17-25 フルセットの末、
第3セット 25-20 セットカウント2-1で勝利しました。
この2回戦に勝ったことでベスト8となり県大会出場が決まりました。
明日は3回戦で第1シード聖望学園高校と対戦することになります。
24日 会場:朝霞高校
3回戦 聖望学園高校
第1セット 25-23
第2セット 14-25
第3セット 20-25 セットカウント1-2で敗れました。
この大会の第1シード校との対戦となりました。
第1セットの序盤は両チームともやや乱れている感じでしたが、すぐに本気モードへ。日頃の練習の成果を感じるプレーが多く出て、接戦の末、このセットをとりました。続く第2セットは、レシーブなど拾い負けしていないものの、徐々に点差が開きました。相手のトス回しに本校のブロッカーが振り回されるのを見て相手はよく練習していると思いました。10点くらい差が付いて第2セットを落としましたが、気持ちをきっぱり入れ替えて第3セットに臨みました。
序盤まで互角の戦いだったと思います。そこから5点ほど差が開いたものの、気持ちが切れることなく最後まで自分たちが練習してきたプレーでしっかり戦うことができました。
第3セットが終わったところで賞状をいただき、みんな笑顔で挨拶をしました。大会でこういう笑顔ができるのはとても幸せなことだと思います。また練習の成果が発揮できた部分と今一歩だった部分をきっと感じたことでしょう。
予選を突破して、2週間後に関東高校バレーの県予選へ出場です。
明日からの2週間でひとつでも成長して大会に臨めるようまた頑張って欲しいと思います。
2日間にわたり大会の応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
この大会は、関東高校バレー大会埼玉県予選会への出場をかけて行われました。
私たちの西部支部からは、県のシード校になっている4校とこの予選で勝ち残ったベスト8のチームが県大会へ出場します。
本校チームは第8シードとして試合に臨み、2勝して県大会への出場を決めました。
23日 会場:志木高校
1回戦 坂戸ろう学校
第1セット 25-4
第2セット 25-9 セットカウント2-0で勝利しました。
第1試合前の合同練習時間 コートを大きく使ってレシーブ練習。 |
坂戸ろう学校は、高体連の大会へ初めて出場したとのことでした。
私たちは日頃のプレーができるように、しっかり動くことを心掛けて臨みました。
2回戦 坂戸高校
第1セット 25-15
第2セット 17-25 フルセットの末、
第3セット 25-20 セットカウント2-1で勝利しました。
この2回戦に勝ったことでベスト8となり県大会出場が決まりました。
明日は3回戦で第1シード聖望学園高校と対戦することになります。
円陣を組んでからハイタッチ・・・気持ちをひとつにして臨む。 |
24日 会場:朝霞高校
3回戦 聖望学園高校
第1セット 25-23
第2セット 14-25
第3セット 20-25 セットカウント1-2で敗れました。
3回戦 聖望学園高校のブロックにエースが挑む。 | 5位の賞状をいただきました。 |
この大会の第1シード校との対戦となりました。
第1セットの序盤は両チームともやや乱れている感じでしたが、すぐに本気モードへ。日頃の練習の成果を感じるプレーが多く出て、接戦の末、このセットをとりました。続く第2セットは、レシーブなど拾い負けしていないものの、徐々に点差が開きました。相手のトス回しに本校のブロッカーが振り回されるのを見て相手はよく練習していると思いました。10点くらい差が付いて第2セットを落としましたが、気持ちをきっぱり入れ替えて第3セットに臨みました。
序盤まで互角の戦いだったと思います。そこから5点ほど差が開いたものの、気持ちが切れることなく最後まで自分たちが練習してきたプレーでしっかり戦うことができました。
第3セットが終わったところで賞状をいただき、みんな笑顔で挨拶をしました。大会でこういう笑顔ができるのはとても幸せなことだと思います。また練習の成果が発揮できた部分と今一歩だった部分をきっと感じたことでしょう。
予選を突破して、2週間後に関東高校バレーの県予選へ出場です。
明日からの2週間でひとつでも成長して大会に臨めるようまた頑張って欲しいと思います。
2日間にわたり大会の応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
新入生歓迎会での部活動紹介 そして練習試合
新学期が始まり、12日には新入生歓迎会が行われました。そのなかで部活動紹介があり、女子バレー部はパスなどのプレーと入部を歓迎するパフォーマンスをしました。
その後、練習の見学に来る新入生が数人・・・。今年の入部は少ないかなと思いました。
20日に部活動一斉ミーティングが行われ、新入生から入部届、2・3年生から在部届が提出されました。1年生の入部は3人でした。1年生を迎え16人での練習がスタートしました。
前後しますが、17日(日)入間向陽高校に伺い練習試合を行いました。
2日後には代表者会議での組合せ抽選があるので、本校チームにとっては数少ない練習試合です。練習試合で試合経験を積む必要もあると思いますが、今のチームにはチーム練習の方が大切と思い練習試合はほとんど組みませんでした。
結果は引き分けという言葉がピッタリでした。ですからどちらのチームも良い面と悪い面、課題が確認できました。お互いに公式戦では対戦したくないと思いました。
19日(火)代表者会議です。
本校チームは、新人大会などの結果から第8シードとなりました。思い返すと昨年のチームも春季大会第8シードから結果を残すことができました。
23日(土)・24日(日)の大会に日頃の実力が出せることを期待しています。
その後、練習の見学に来る新入生が数人・・・。今年の入部は少ないかなと思いました。
20日に部活動一斉ミーティングが行われ、新入生から入部届、2・3年生から在部届が提出されました。1年生の入部は3人でした。1年生を迎え16人での練習がスタートしました。
前後しますが、17日(日)入間向陽高校に伺い練習試合を行いました。
2日後には代表者会議での組合せ抽選があるので、本校チームにとっては数少ない練習試合です。練習試合で試合経験を積む必要もあると思いますが、今のチームにはチーム練習の方が大切と思い練習試合はほとんど組みませんでした。
結果は引き分けという言葉がピッタリでした。ですからどちらのチームも良い面と悪い面、課題が確認できました。お互いに公式戦では対戦したくないと思いました。
19日(火)代表者会議です。
本校チームは、新人大会などの結果から第8シードとなりました。思い返すと昨年のチームも春季大会第8シードから結果を残すことができました。
23日(土)・24日(日)の大会に日頃の実力が出せることを期待しています。
春合宿を行いました。
4月2日(土)~4日(月)合宿を行いました。
昨年度は校内で合宿を行いましたが、食事を自分たちで準備したり体育館使用は他の部との調整で昼休みが3時間近くあったりと、いろいろ不都合がありました。そこで今年は校外に出ることにしました。それでもあまり遠いところでは交通費や移動時間が負担となります。そこで県内の近いところで行いました。
近いということで朝の集合は駅に8時前。合宿先に着いてから準備をし、9時には練習が始められました。これだったら学校で行っているくらいです。
午前練習は12時まで行い、10分後には昼食が始められます。食事をとってから13時30分には午後練習開始。夕食を18時15分にいただき、夜間練習は19時から21時まで、続いてミーティングをして終了です。ミーティングでは顧問の話を聞いてから課題をもらい、寝る前に完成させて提出としました。
翌日は6時に起床し、6時30分から早朝練習・・・7時15分から朝食をいただき、8時20分から午前練習開始です・・・。校内で行っていたときに比べ、びっしりとバレーボール漬けの生活となり、このような生活を2泊3日で行いました。
この間、宿泊施設は熊谷市で行われていた全国高校選抜ラグビー大会に出場する関西の学校と一緒でした。50人近い部員はみんな、知らない私たちにも大きな声で挨拶をしてくれ、素晴らしいと思いました。食事は私たちの3倍くらい食べ、夜は9時に消灯・・・本当に全国大会に勝ちに来ているという雰囲気がヒシヒシと感じられました。このような雰囲気の中で校外合宿が行えたことは、きっと本校の部員にも良い刺激になったことと思います。
このメンバーだけで合宿するのはこれが最後となりますが、夏合宿の時に比べたらみんな、技術面・精神面ともに成長したと思いました。きっと一人一人の部員は、この合宿でいろいろなことをつかんだと思います。それを明日からの練習に生かさなければなりません。
春休みが終わるとすぐに新入生を迎え、4月の下旬には大切な春季大会があります。この大会で結果を出せるように毎日の生活、そして練習を充実させて欲しいと思います。
昨年度は校内で合宿を行いましたが、食事を自分たちで準備したり体育館使用は他の部との調整で昼休みが3時間近くあったりと、いろいろ不都合がありました。そこで今年は校外に出ることにしました。それでもあまり遠いところでは交通費や移動時間が負担となります。そこで県内の近いところで行いました。
近いということで朝の集合は駅に8時前。合宿先に着いてから準備をし、9時には練習が始められました。これだったら学校で行っているくらいです。
午前練習は12時まで行い、10分後には昼食が始められます。食事をとってから13時30分には午後練習開始。夕食を18時15分にいただき、夜間練習は19時から21時まで、続いてミーティングをして終了です。ミーティングでは顧問の話を聞いてから課題をもらい、寝る前に完成させて提出としました。
翌日は6時に起床し、6時30分から早朝練習・・・7時15分から朝食をいただき、8時20分から午前練習開始です・・・。校内で行っていたときに比べ、びっしりとバレーボール漬けの生活となり、このような生活を2泊3日で行いました。
この間、宿泊施設は熊谷市で行われていた全国高校選抜ラグビー大会に出場する関西の学校と一緒でした。50人近い部員はみんな、知らない私たちにも大きな声で挨拶をしてくれ、素晴らしいと思いました。食事は私たちの3倍くらい食べ、夜は9時に消灯・・・本当に全国大会に勝ちに来ているという雰囲気がヒシヒシと感じられました。このような雰囲気の中で校外合宿が行えたことは、きっと本校の部員にも良い刺激になったことと思います。
もう少し守備範囲を広くするようにレシーブ練習 | ランニングが終わった後の充実した表情 春の「TOMORROW」 |
このメンバーだけで合宿するのはこれが最後となりますが、夏合宿の時に比べたらみんな、技術面・精神面ともに成長したと思いました。きっと一人一人の部員は、この合宿でいろいろなことをつかんだと思います。それを明日からの練習に生かさなければなりません。
春休みが終わるとすぐに新入生を迎え、4月の下旬には大切な春季大会があります。この大会で結果を出せるように毎日の生活、そして練習を充実させて欲しいと思います。