2019年12月の記事一覧
エキスパート
11月30日(土)本校明星館にて、和久井教頭先生に
陸上部と野球部に2時間程、栄養学について講義していただきました。
「健康な心と身体のつくりかた」
~アスリートのための分子栄養学~
今はどこの高校でも補食を行っています。
本校でも、私がカワソウに来てからおにぎりを練習中や練習後に摂っています。
マネージャーも選手がどうしたら食べてくれるか毎日工夫をしています。
お母さんのお弁当も栄養を考えて作ってくれています。
「食」は楽しく、みんなで食べるもの。
が私の原点です。(本当は、この思いを書きたいですが我慢します。)
食と身体づくりついて、選手と考えたいなと思っているところに
エキスパートが登場しました。
学校って、エキスパートがたくさんいます。
特に、カワソウは農業の先生が多いので今まで知らなかったことを
学ぶことができます。
講義は、体の仕組みから始まり、食の大切さを伝えてくれました。
食べるものについても、奥行きのある、なるほどと思う内容でした。
そして、成分の話や心と身体のつくりかたを教えていただきました。
カワソウの生徒に合った本当に素晴らしい内容でした。
選手は講義後も、教頭先生にずっと質問、相談していました。
何事もですが、原理・原則があります。物事の流れがあります。
それを知って、考えて動くのと、
言われたからやっている、では相当の差があると思います。
この3か月で生徒がどう変わるか。
楽しみです。
もちろん、私もこの3か月で身体変えます!!
念願!!
こんにちは。
高校野球では、12月から約3か月の間
ゲームをすることができなくなります。
いわゆるオフシーズンです。
わたしは、このオフシーズンが大好きです。
選手と色々なことに取り組むことができます。
私自身も野球だけではなく、色々なことから学ぶことの
できる貴重な時間です。
この冬は、昨冬に続きトレーニングを極めていきたいと思います。
一昨年から理学療法士の方にアップ、トレーニングのメニューを
組んでもらっています。
アップでは、①リズム感②肩の可動域③股関節の柔軟性④骨盤に重点を
置き、野球の動きを取り入れています。
トレーニングは、
・ウエイトトレーニングを上半身、下半身7種目ずつ
・ファンクショントレーニング(昨年度から)
これは、筋力アップというよりも体の調整や
ケガをしにくい体を作るために行っています。
・自体重トレーニング
タイヤ押し、引きずり、転がし、投げ
ロープトレーニング(自家製)
などを年間を通して、負荷や強度を変えながら行っています。
そして、今年は新たなトレーニングを追加しました。
「レッドコード」(自家製)です。
2年前から佐久長聖高校にお邪魔したときから気になっていました。
6月にトレーニング方法を教えていただきました。
そして、自分たちで工夫して作成しました。
楽しみです。