ガーベラその2!!
前回は卒業生、今回は草花栽培実習選択生が育てているガーベラの製品鉢への鉢替え作業の報告です。5月28日に種を播いて6月28日にポリポットに鉢上げを行いました。今年は載せられませんでしたが
来年はその様子もUPするのでよろしく。
このガーベラは川総祭で販売できたらと考えています。
①枯れ葉と雑草を取り除きます。 ②用土を入れます。 ③5鉢目に入りました。
今回は、小話で過去におけるガーベラ鉢替えでのエピソード!!
卒業生でそれは草花が好きで熱心に取り組んでいる生徒がいましたが、ガーベラは半分弱枯れ
てしまいました。それは何故か?リベンジしたいというので機会を設けて鉢上げの様子を見ていると、株元 をグラグラしないように株元を奥深く植え込んでいました。「茎が伸びる草花はグラグラしていると倒れてしまうので株元はしっかりと押さえ込んで植えなさい。」と私が言ったことをガーベラのようなロゼット系に行ってしまいその結果、株元が腐り枯れることに気がつきました。
(ロゼットの意味はネット検索してね
)
この経験から、ガーベラは浅くグラグラしているくらいがベストと教えています。ちなみにその生徒
はその後、他の草花でも浅植え、深植えについて浅子(あさこ)深子(ふかこ)で覚え植物によって、
これは浅子、深子どっち?と質問するようになりました。
覚え方は個性的でしたが実習でしか学ぶ
ことができないことを学んだエピソードの1つです。今後も小話を紹介していくのでよろしく!!
草花が好きな中学生の君!、川総で草花について学びたくなったかな?