報告が遅れましたm(__)m
「生活園芸」で先週、サルビアの播種を行いました。
知っている方もいるかもしれませんが、サルビアは沢山の種類があり、
一般的に知られているのが赤い花で子共の頃、蜜を吸って楽しんだで
あろうサルビア・スプレンデンスです。今回はこのスプレンデンスを播種
しました
ちなみにブルーサルビアと呼ばれているのはファリナセアと言います。
他のサルビアの種類については成長過程を報告がてら紹介します
今回種まく数は前回の倍
用土をしっかり入れます
セルトレイも一回り大きいです
サルビアの種です
まきやすい大きさです
穴は浅すきず、深すぎず
播いたら、すぐに覆土
スプレンデンスは寒さに弱いので、1年草として扱われているのですが、
原産地のブラジルでは多年草として扱われています。これを聞いて以前、
試しに温室内で越冬させてみたら、木化して翌年、何とも言えない姿で
咲きました
残念ながらその時の画像が無いのでご覧に入れられませんが、今年、
生徒と共に再び越冬にチャレンジしてご覧頂けるようにしたいと考えて
います
対象生徒は、これを見ている来年度「草花栽培実習」選択生の君だよ
では、皆さん乞うご期待