きょうの川総(*^-^*)
専門科目紹介
今日は3年次選択農業科「農業機械」の授業にお邪魔しました。
授業では、農作業に欠かすことのできない機械の操作方法や構造、安全について学びます。
扱いに危険が伴うものを安全に、便利に使うための知識・技術を身に付けます。
今日の授業では、トラクターの乗車実習を行っていました。
公道を走る際には、大型特殊免許(農耕車に限る)が必要となります。
運転方法は普通乗用車のマニュアル車と似ていますが、
生徒たちは初めての運転に緊張している様子でした。
令和4年度文化祭「第26回川総祭」について
令和4年度の文化祭「第26回川総祭」は
9月30日(金)・10月1日(土)の2日間の開催となります。
今年のテーマは「 ONLY once -青春は一度きり- 」。
生徒の皆さんには、一度きりのこの時を思いっきり楽しんで欲しいと思います。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
本校教職員と生徒及び在校生の同居家族のみの参加とさせていただきます。
来校を楽しみにしていただいている卒業生及び地域の皆様、中学生の皆さん
真に申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、同窓生の方々におかれましても
「卒業20年の集い」を本年度も中止とさせていただきます。
コロナ禍の文化祭
複雑な思いもありますが、精一杯頑張ります!!
養蚕資料室より
昆虫は1年の内に 卵 ~ 成虫 のサイクルを複数回繰り返すものが多くおり、
この性質を多化性と言います。(例えばモンシロチョウなどは年6~7回も発生します)
蚕の場合は年3回の発生で、飼育は 春・夏・秋 の年3回可能です。
養蚕資料室では、そのうち春と秋の2回飼育を行っています。
9月4・5日に孵化した蚕たちは数時間のうちに脱皮し、現在は2令幼虫となっています。
孵化したての幼虫は黒っぽく毛に覆われていますが、
脱皮をすると白くなり、小さくとも立派な蚕であることがわかります。
2学期スタート!
9月1日(木)、2学期がスタートしました。
始業式はリモートで行われ、生徒は各教室から参加しました。
明日は実力テストが行われ、来週から通常授業となります。
2学期は文化祭に体育祭、2年次生は修学旅行など
イベントがたくさんあります。
コロナに負けず学校生活に打ち込み、良い思い出をたくさん残しましょう!!
川総のひとコマ(夏の集大成)
〇3年次選択科目「グリーンデザイン」
この授業では
草花や観葉植物を活用した室内園芸装飾やグリーンインテイリアについて学んでいます。
授業を選択している3年次生5名が
室内園芸装飾に関する国家資格「園芸装飾技能検定3級」を受検し
見事全員合格!!
日々の努力が実を結びました。
第2回学校説明会 部活動体験
8月19日(金)に 第2回学校説明会 部活動体験 を実施しました。
暑い中、たくさんの中学生にご参加いただき、ありがとうございました。
今日の部活動体験では、運動部10部、文化部1部、計11部の活動に参加していただきました。
高校生活を充実したものにするために、部活で青春を謳歌しよう!!
〇科学部(この夏ムジナモの研究でフィールドワークをしました)
〇剣道部(平成10年に女子が埼玉県下武道大会で団体優勝しています)
〇男女バスケットボール部(県大出場を目指す「AKATSUKI KWSG(アカツキ カワソウ)」)
〇男女ソフトテニス部(川農時代に女子がインターハイと国体に出場しています)
〇弓道部(男子は福岡県で行われている全国高校遠的弓道大会に遠征中)
〇ソフトボール部(単独チームでの公式戦出場を果たし新チーム初勝利を目指します)
〇陸上競技部(県大での自己ベスト更新と関東大会出場を目指します)
〇野球部(この夏の選手権大会では3回戦進出)
〇バレーボール部(この夏のインターハイ予選で初の県ベスト8進出)
川越市高校説明会説明資料を掲載しました
第1回学校説明会 授業体験
7月30日(土)・31日(日)の2日間
第1回学校説明会を校内で実施しました。
暑い中、多数のご参加ありがとうございました。
今回の説明会では、本校の魅力を紹介するため様々な授業を体験していただきました。
〇最初に全体説明が行われます。
生徒会長と学校農業クラブ(FFJ)会長から、学校生活の紹介もありました。
〇次に様々な体験型授業が行われました。
・「トウモロコシのひげって?」(農業科:作物分野)
・「コサージュづくり」(農業科:フラワーデザイン分野)
・「発酵からみる小麦粉の違い」~パン作りを通して小麦粉の違いを知ります~(農業科:食品製造分野)
・「おもちゃを作ろう」~スノードームづくり~(家庭科:保育分野)
・「ミニトルソーづくり」(家庭科:被服分野)
・「ディップアート」~ワイヤーで作る草花~(農業科:生物活用分野)
・「親子で学ぶ日本史」(地歴公民科)
・「ゲームorホームページづくり」(情報科)
・「生き物にふれてみよう」(農業科:生物活用分野)
夏の名細(なぐわし)農場
人がきちんとお世話しないと、植物たちは思うように育ちません。
そのため、名細農場で農作物の栽培を行う科目では、
夏休み中に登校日を設けて実習を行います。
〇2年次選択科目「野菜基礎」、3年次選択科目「露地野菜」
この授業では、1学期に栽培した野菜の収穫と、2学期に向けて畑の準備を行いました。
作業の後にみんなで収穫したスイカを食べました。
・農場でとれたスイカは甘くておいしい!
〇3年次選択科目「作物」
この授業では、このところ田んぼに増えてきた雑草の除去を行いました。
雑草にも色々な種類があり、
イネに近い種類の雑草は薬での防除が難しいため、
田んぼの中に入って人力で除草作業を行います。
田んぼの水を一時的に抜く「中干し」のあとに行う重要な作業です。
・作業を終えて田んぼから帰ってきました。
〇3年次選択科目「果樹」
この授業では果樹園で栽培しているナシとブドウの収穫を行いました。
1学期の授業の集大成となるので、生徒も楽しみにしていました。
本校では、埼玉県が行っているアライグマ防除に協力しており、
毎年被害が出ている果樹園にわなを設置しています。
・収穫が近づいたナシと設置された箱罠
川総のひとコマ
実業系の授業ではものつくりだけを学ぶのではなく
生産物に付加価値を付けて販売するところまで一貫して学びます。
今日は2年次の選択授業「野菜基礎」(農業科)で収穫した野菜の校内販売がありました。
各年次の昇降口付近で無人販売を行っています。
今回はエダマメとトウモロコシが並びました。
売上は学校を通じ県の歳入として納められます。
・販売するエダマメ。実がしっかり入っています。
・生徒に人気で、すぐに売り切れてしまいました。