日誌

きょうの川総(*^-^*)

お辞儀 眠りにつく蚕たち

蚕の生育は順調で、現在は3回目の脱皮前の眠りについています

蚕は昼夜問わず桑の葉を食べ続けますが、合計4回する脱皮の前は一定期間食べるのをやめ、

頭を持ち上げた独特の姿勢で眠ります。眠が明けると脱皮をして、また大きく成長します。

養蚕資料室では文化祭に企画展示を行う予定です。

進藤農業資料館(東村山市)とのコラボ企画で各地の生糸の商標調査の展示です。

文化祭にお越しの際は、ぜひご覧ください。

ダイコンの播種

 1年生の総合実習でミニ大根の播種を行いました!
総合実習では各農業分野の実習をローテーションで行います。

ミニ大根は約60日で収穫可能なので、11月の収穫を目指します。

 

虫眼鏡 蚕が育っています

先日とどいた卵が孵化し、飼育が本格的にスタートしました。

現在は第1眠という状態で、1回目の脱皮の準備をしています

蚕が小さいうちはアゴの力が弱く小さい葉しか食べることができないので、こまめに餌やりが必要になります。

丁寧な世話を受けて3000頭が元気に育っています

稲刈りを行いました!

今年も稲刈りが始まりました!

8月の酷暑や台風を乗り越え、無事に収穫を迎えることができました。3年「作物」や「農業機械」の生徒がコンバインに乗ってどんどん刈り取りを進めていきます。今年は9月に入ってから晴れの日が続いたため水の切れがよく、良い状態で収穫することができました。

果たして収量はどうか?!

 

お知らせ 養蚕スタート!

令和6年も養蚕資料室では文化祭に向けて蚕の飼育が始まりました。

今年は3000頭の蚕を飼育し、文化祭で展示する予定です。

本種は「錦秋鐘和」という秋の飼育に適したものを使います。

給餌などの世話は養蚕に興味のある生徒たちが当番を組んで蚕の世話を行います。

大きく育った蚕を、ぜひ文化祭で見に来てください。

 

〇3000個の蚕の卵が届きました