日誌

きょうの川総(*^-^*)

昼 三富落ち葉はき体験

2月4日(土)に

川農時代から多くの生徒が通っている三芳町で

有志生徒が中心となり 落ち葉はき を体験しました。

三芳町周辺で行われている「武蔵野の落ち葉堆肥農法」は

落ち葉から作った腐葉土を畑に散布して土壌改良を行う農法で

環境にやさしい循環型農業として 日本農業遺産 に登録(平成29年3月認定)されています。

世界農業遺産登録に向けた本校の取組が YouTube で紹介されています。

https://www.youtube.com/watch?v=fuc8Dg-i764

本校では、卒業生の雑木林をお借りして毎年落ち葉はきを行っており

今年も60人以上の生徒・教職員が参集し、豊かな自然を満喫しながら作業をしました。

また、この日の様子が 令和5年2月10日付 日本農業新聞 で紹介されました。

 

〇初めに NPO法人「武蔵野の未来を創る会」の方から作業手順の説明がありました。

〇熊手を使ってブルーシートの上に落ち葉をはき集めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇落ち葉を1か所に集めてから山にします。

〇落ち葉の山を踏み固めます。

落ち葉が散らばらないようネットをかけ、腐葉土になるまでじっくり待ちます。

キラキラ 三送会

月3日(金)の午後

体育館にて三送会が開催されました。

部活動や同好会の発表

心温まるメッセージなどで3年次生のこれまでの頑張りを称えました。

学年の先生方からのメッセージやビデオスライドの上映もあり

3年次生にとって思い出に残る時間を過ごすことができました。

了解 三送会準備

今日は午後から明日行われる三送会(3年次生を送る会)の準備をしています。

3年次生の教室・廊下の装飾や体育館でのステージ発表のリハーサルなどを

生徒会が中心となり進めています。

 

花丸 専門科目紹介

今日は、2年次生の選択科目農業科「フラワーデザイン」にお邪魔しました。

埼玉県教育委員会が実施する「未来の職業人材育成事業」の一環として

スペシャリストをお招きしてより専門的な授業を体験しました。

テーマは「カーネーションを主体とした スパイラルブーケ」の制作。

スパイラルブーケ は  フラワー装飾技能検定(pdf)の制作課題にもなっており

皆真剣に取り組んでいました。 

 

〇講師の先生は本校の卒業生で、お花屋さんを経営する実業家でもあります!!

花材の組み方からリボンボウづくり、不織布とセロファンを使った仕上げへと進みます。

キラキラ 第3学期が始まりました

1月10日(火)

第3学期始業式が行われました。

2学期の終業式と同じく放送で行われ、校長先生から講話 をいただきました。

 

2023年は卯年なので、今日は本校のウサギたちを紹介します。

2年次生選択科目の「生物活用B(農業科)」では

3羽のウサギを教材に愛玩動物の飼育について学びます。

ジャンボウサギとして有名な

日本白色秋田改良種の「日向(ひなた)♂」(写真左上)と「つきみ♀」(写真右上)

ホーランドロップの「こむぎ♂」です。

干支にあやかり、飛躍の年になるよう、勉強にスポーツに高校生活を頑張りましょう!

ラジオ川越に出演しました

12月15日、22日の2回にわたって

軽音楽同好会、ダンス同好会(KSDC)、農業クラブ(FFJ)の有志生徒が

コミュニティFM ラジオ川越 FM88.7MHz の番組に出演しました。

日頃の活動、学校生活の様子、将来の夢などを語っています。

音源はこちらからアクセスできます。

https://kawagoesogo-h.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/582/becd95eb654dfa9c157219752e1dc092?frame_id=724

 

学校 終業式

12月23日(金)に第2学期終業式が行われました。

新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、式は放送で行われました。

生徒の皆さんは休み中体調管理に留意し

事故や病気に遭わないようお過ごしください。

雪 吹奏楽部クリスマス校内演奏♪

12月22日(木)に吹奏楽部が校内演奏を行いました。

前回同様渡り廊下スペースで行う予定でしたが

あいにくの天気だったため音楽室での公演となりました。

先月行われた埼玉県アンサンブルコンテストで銀賞を獲得した腕前を発揮し

たくさんの生徒が聴き惚れる名演奏を披露しました。

 

 

→演奏動画はこちら!←

音楽 芸術鑑賞会♬

期末考査明けの12月15日(木)

ウエスタ川越で芸術鑑賞会が行われました。

本校では3年に1度

「日頃触れること少ない芸術に直接触れることで臨場感とともに演技や音楽の持つ表現力を感じ取る」

ことを目的に開催しています。

今回は打楽器エンターテイメント「ファンカッション」さんの演奏とパフォーマンスを鑑賞しました。

演目はドラムセットやマーチングドラムを用いたラテンメロディーや

ジャズなどのお馴染みのものからジャンベやドレミパイプなどの一風変わった楽器、

バスケットボールや日用品などの楽器でない物を使用しての演奏(ストンプというそうです)など

様々な音楽とパフォーマンスを披露していただきました。

〇最後に新生徒会長からのお礼と、フラワーデザインを学ぶ生徒が作った花束を贈呈しました。

〇「ファンカッション」さん、ありがとうございました!

 

お知らせ JRC部 街頭募金活動を行いました。

JRCとは「Junior Red Cross」の略で「青少年赤十字」という意味です。

本校のJRC部では

ボランティア活動をしたり日本赤十字のイベント等に参加したりすることが主な活動になります。

JRC部の2年次生有志が、11月29日(火)の30日(水)の朝

川越駅東口コンコースで

(公財)日本ユニセフ協会「ウクライナの子供たちへの募金活動」を行いました。

 

募金活動にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。