農場について紹介します。
御無沙汰していましたm(__)m
長い間更新せず、すみませんでした
今年度もイネは順調に育っています

先週、3年次生「作物」選択生の田植えは無事終了しました。
選択生達は初田植え機操作でかなりドキドキしていましたが、
植え終わった姿を見て感動していました
西部地区の高校で田植え機操作ができるのは本校だけです
これを見ている中学生の君
来年待っていますよ

育苗箱から取り出します
田植え機にセットして
丁寧に取り出します!!真剣、真剣

水田に植え付けます
今年は天気に恵まれて絶好の田植え日和でした
今年は去年と同じ内容を紹介しても面白くないので、視点を
捻って本校の稲作栽培技術を紹介していきたいと考えています
説明する内容で若干、作業の時空列がおかしくなるかもしれま
せんが、わかりやすく更新していくのでよろしくお願いします
今年度もイネは順調に育っています
先週、3年次生「作物」選択生の田植えは無事終了しました。
選択生達は初田植え機操作でかなりドキドキしていましたが、
植え終わった姿を見て感動していました
西部地区の高校で田植え機操作ができるのは本校だけです
これを見ている中学生の君
育苗箱から取り出します
丁寧に取り出します!!真剣、真剣
水田に植え付けます

今年は天気に恵まれて絶好の田植え日和でした
今年は去年と同じ内容を紹介しても面白くないので、視点を
捻って本校の稲作栽培技術を紹介していきたいと考えています
説明する内容で若干、作業の時空列がおかしくなるかもしれま
せんが、わかりやすく更新していくのでよろしくお願いします
番外編(豆腐製造実習)
本校では稲作を学習する前に、作物の基礎を学ぶ「作物基礎」を2年次生
対象に開講しています
この講座では、作物の基礎を学ぶために、ダイズ、ソバ、ポップコーンを
栽培しています
さらに、栽培した作物を利用して加工技術も学びます
今回は、実際に育てたダイズを利用して豆腐の製造実習を行いました

ちなみに、ダイズは100%川越総合産です

ダイズです!!
今年は豊作でした
一晩水に浸したダイズと水を、 呉を90℃まで焦がさないように混ぜながら煮ます
ミキサーでギュンギュン混ぜます
これを呉(ご)といいます
熱いので棒を使って搾ります
凝固剤を入れて型にはめ、重しをのせて固めます
搾って出たのが豆乳で、残ったものがおからです

冷却中
完成です

空洞がなくズッシリとした豆腐ができました
完成した豆腐は各班同士で試食し合いました
生徒の感想は、でき立ての豆腐は風味があって甘く、調味料なしでも食べれられると、
今までの豆腐の概念を覆す美味しさだと、とても感動していました
このHPを見ている中学生の君

興味があったら本校に入学して、ダイズ栽培から豆腐作りをやってみませんか
対象に開講しています
この講座では、作物の基礎を学ぶために、ダイズ、ソバ、ポップコーンを
栽培しています
さらに、栽培した作物を利用して加工技術も学びます
今回は、実際に育てたダイズを利用して豆腐の製造実習を行いました
ちなみに、ダイズは100%川越総合産です
ダイズです!!
今年は豊作でした

一晩水に浸したダイズと水を、 呉を90℃まで焦がさないように混ぜながら煮ます
ミキサーでギュンギュン混ぜます
これを呉(ご)といいます
熱いので棒を使って搾ります
搾って出たのが豆乳で、残ったものがおからです
空洞がなくズッシリとした豆腐ができました
完成した豆腐は各班同士で試食し合いました
生徒の感想は、でき立ての豆腐は風味があって甘く、調味料なしでも食べれられると、
今までの豆腐の概念を覆す美味しさだと、とても感動していました
このHPを見ている中学生の君
興味があったら本校に入学して、ダイズ栽培から豆腐作りをやってみませんか
砕土
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします
去年、耕起(秋耕)をおこない、土の表面が乾いたので次の作業を
おこないました。
耕起のままだと土の塊が大きく水田の中が凸凹状態なので、土を
細かく砕いて整地をおこない、表面を平らにする必要があります。
この作業を砕土といいます

今回はその様子を掲載します
後ろから
前から
右が砕土前、左が砕土後
砕土を行うと土が反転するので湿った土が出でくるよ
凸凹が直っています

この作業機、爪が沢山ついていて、 作物選択生徒も実際に運転します
回転して土を細かくするんだよ
しっかり学べば高校生でも操作できるよ
去年、耕起(秋耕)をおこない、土の表面が乾いたので次の作業を
おこないました。
耕起のままだと土の塊が大きく水田の中が凸凹状態なので、土を
細かく砕いて整地をおこない、表面を平らにする必要があります。
この作業を砕土といいます
今回はその様子を掲載します
後ろから
砕土を行うと土が反転するので湿った土が出でくるよ
この作業機、爪が沢山ついていて、 作物選択生徒も実際に運転します

回転して土を細かくするんだよ
冬の作業、整地①
しばらく更新できずにすみませんでした
今年最後の内容は、イネ刈り後の水田作業を報告します

イネ刈りの際、コンバインが水田内を踏み固める為、土が固くなってしまい、
土と空気の接触面が少なくなり土壌微生物の活動が抑えられ有機物の分解
が止まってしまいます
これらを逆に促進させるために水田内の土をできるだけ深く掘り起し、土と
空気の接触面を多くさせる作業をおこないます
この作業のことを耕起(こうき)といいます。別名、秋耕といいます。
耕起後は、しばらく土を乾かして、さらに土を細かくします
この作業については来年のHPで載せる予定です。
では、皆さん良い年をお迎えください

耕起前
耕起後!!土が湿っています

この爪で掘り起こしました
今年最後の内容は、イネ刈り後の水田作業を報告します
イネ刈りの際、コンバインが水田内を踏み固める為、土が固くなってしまい、
土と空気の接触面が少なくなり土壌微生物の活動が抑えられ有機物の分解
が止まってしまいます
これらを逆に促進させるために水田内の土をできるだけ深く掘り起し、土と
空気の接触面を多くさせる作業をおこないます
この作業のことを耕起(こうき)といいます。別名、秋耕といいます。
耕起後は、しばらく土を乾かして、さらに土を細かくします
この作業については来年のHPで載せる予定です。
では、皆さん良い年をお迎えください
耕起前
この爪で掘り起こしました
稲刈りを行いました!!
お米の販売と逆になってしまいましたが
稲刈りを行いました

1年次生はカマを使用して手刈りで行いますが、3年次になると
田植え同様、面積が広いのでコンバインを使用して稲刈りを行い
ます
今年は収穫時期に豪雨にあい、予定していた収穫時期がずれて
しまいましたが、日程を臨機応変に調整して無事に終了しました

列に沿って一気に刈っていきます


これを見ている中学生の君
この目線に立ってみないか


収穫したお米は、
トラックの上のタンクに入れます。
詳しい原理は来年度のHPで
1年次生はカマを使用して手刈りで行いますが、3年次になると
田植え同様、面積が広いのでコンバインを使用して稲刈りを行い
ます
今年は収穫時期に豪雨にあい、予定していた収穫時期がずれて
しまいましたが、日程を臨機応変に調整して無事に終了しました
列に沿って一気に刈っていきます
これを見ている中学生の君

この目線に立ってみないか
収穫したお米は、
トラックの上のタンクに入れます。
詳しい原理は来年度のHPで

川総祭でお米を販売します!!
稲刈りは無事終了しました
本来ならその光景と白米になるまでの流れを掲載する予定でしたが、
その前に川総祭でお米を販売します
白米に精米済みなので、すぐに炊いて頂けます
川総生が育てたお米、是非、ご賞味ください

値段は、2㎏入り1袋で600円
販売日は10月4日(日)川総祭(一般公開日)
場所は食品・工学科棟前
時間は9:30~13:30(個数制限なし・売切れ次第終了)

この状態で販売します
皆さん、お待ちしています
次回は、稲刈りの様子を掲載します
本来ならその光景と白米になるまでの流れを掲載する予定でしたが、
その前に川総祭でお米を販売します
白米に精米済みなので、すぐに炊いて頂けます
川総生が育てたお米、是非、ご賞味ください
値段は、2㎏入り1袋で600円
販売日は10月4日(日)川総祭(一般公開日)
場所は食品・工学科棟前
時間は9:30~13:30(個数制限なし・売切れ次第終了)
この状態で販売します
皆さん、お待ちしています

次回は、稲刈りの様子を掲載します
収穫前!!
順調に登熟が進み、収穫時期が近づいてきました
収穫前に「作物」選択生は、収量調査のサンプルを採取しました

今回はその様子と、収穫直前の画像を掲載します。
収穫前の水田は金色(こんじき)の丘とは言ったものですね
中学生の皆さん、圧巻ですよ
数年後、仲間と共に見ませんか?
立派に成長しました

サンプル採取中です
調査の方法は入学して学ぼう

列に沿って撮影するとこんな感じです
この列に沿って稲刈りします
収穫前に「作物」選択生は、収量調査のサンプルを採取しました
今回はその様子と、収穫直前の画像を掲載します。
収穫前の水田は金色(こんじき)の丘とは言ったものですね
中学生の皆さん、圧巻ですよ
立派に成長しました

サンプル採取中です
調査の方法は入学して学ぼう
列に沿って撮影するとこんな感じです

この列に沿って稲刈りします
スズメ
スズメの画像が撮れました
コンパクトデジカメなのでアップは撮影できませんでしたが、よく
見るとスズメの編隊がわかります
朝
、どこからともなくやってきて時には電線にとまり、日中微妙
に水田内を移動してイネを食べて、夕方
どこかへ去っていきます
スズメのお宿はどこにあるんでしょうね

電柱をアップすると

電線で休憩中


よくみると黒い点が見えます
これがスズメの編隊です

チュンチュンかわいく鳴いていました
いったい何羽いるのやら…
コンパクトデジカメなのでアップは撮影できませんでしたが、よく
見るとスズメの編隊がわかります
朝
に水田内を移動してイネを食べて、夕方
スズメのお宿はどこにあるんでしょうね
電柱をアップすると

電線で休憩中
よくみると黒い点が見えます

チュンチュンかわいく鳴いていました
穂が垂れてきました!!
開花後、順調に成長して、イネの中身が充実してきました
充実していくにつれて穂が垂れてきました
イネの中身が充実して固くなっていく時期を登熟期といいます。
余談ですが私たちが食べている白米は別名、胚乳といいます。
胚乳は受精後、白い液体状となっています。ちなみにスズメは
液体状の胚乳が大好きで、ときにはホバリング
しながら上手に食
べます。食害後は、中身のないイネとなってしまい私たちを困らせ
ます
スズメの画像は撮影できたら載せる予定です
スズメも必死なのはわかるけど育てる「作物」選択生側としては
…のようです
頭が垂れてきました
中にはそうでもないのがありますが…

もう少しすると穂の部分が熟して黄金色に変わります
充実していくにつれて穂が垂れてきました
イネの中身が充実して固くなっていく時期を登熟期といいます。
余談ですが私たちが食べている白米は別名、胚乳といいます。
胚乳は受精後、白い液体状となっています。ちなみにスズメは
液体状の胚乳が大好きで、ときにはホバリング
べます。食害後は、中身のないイネとなってしまい私たちを困らせ
ます
スズメの画像は撮影できたら載せる予定です
スズメも必死なのはわかるけど育てる「作物」選択生側としては
…のようです
頭が垂れてきました
中にはそうでもないのがありますが…
もう少しすると穂の部分が熟して黄金色に変わります

出穂or開花
猛暑の中、順調に成長した結果、ついに穂が出始めました
イネの穂が出ることを、出穂(しゅっすい)といいます

出穂するとイネも花が咲きます。花というと、観賞価値を求めてしまいま
すが、イネの花はえい花といい草花のような花弁はありません。
しかもえい花は開花時間が約30分~2時間程度で午前9時ころに始まり、
午後1時には閉じてしまいます。まめに観察しないと気が付けば開花が終了
してしまっているなんてこともあります
今回は開花中の画像をUPするのでご覧ください
レアですよ
出穂始めはまだ粒が密集してピンと上を向いています

白く飛び出しているのはおしべです
えい花はどれか?調べてみよう
「作物」選択生達は実際に観察し、イネがどのような過程で熟していくのか
実学で学び、今後の成長を期待していました
まだ残暑厳しいですが体調管理を万全にして、良質なイネが収穫できるよう
しっかり取り組んで行きましょう

イネの穂が出ることを、出穂(しゅっすい)といいます
出穂するとイネも花が咲きます。花というと、観賞価値を求めてしまいま
すが、イネの花はえい花といい草花のような花弁はありません。
しかもえい花は開花時間が約30分~2時間程度で午前9時ころに始まり、
午後1時には閉じてしまいます。まめに観察しないと気が付けば開花が終了
してしまっているなんてこともあります
今回は開花中の画像をUPするのでご覧ください
出穂始めはまだ粒が密集してピンと上を向いています
白く飛び出しているのはおしべです

えい花はどれか?調べてみよう
「作物」選択生達は実際に観察し、イネがどのような過程で熟していくのか
実学で学び、今後の成長を期待していました
まだ残暑厳しいですが体調管理を万全にして、良質なイネが収穫できるよう
しっかり取り組んで行きましょう