きょうの川総(*^-^*)
芸術鑑賞会♬
期末考査明けの12月15日(木)
ウエスタ川越で芸術鑑賞会が行われました。
本校では3年に1度
「日頃触れること少ない芸術に直接触れることで臨場感とともに演技や音楽の持つ表現力を感じ取る」
ことを目的に開催しています。
今回は打楽器エンターテイメント「ファンカッション」さんの演奏とパフォーマンスを鑑賞しました。
演目はドラムセットやマーチングドラムを用いたラテンメロディーや
ジャズなどのお馴染みのものからジャンベやドレミパイプなどの一風変わった楽器、
バスケットボールや日用品などの楽器でない物を使用しての演奏(ストンプというそうです)など
様々な音楽とパフォーマンスを披露していただきました。
〇最後に新生徒会長からのお礼と、フラワーデザインを学ぶ生徒が作った花束を贈呈しました。
〇「ファンカッション」さん、ありがとうございました!
JRC部 街頭募金活動を行いました。
JRCとは「Junior Red Cross」の略で「青少年赤十字」という意味です。
本校のJRC部では
ボランティア活動をしたり日本赤十字のイベント等に参加したりすることが主な活動になります。
JRC部の2年次生有志が、11月29日(火)の30日(水)の朝
川越駅東口コンコースで
(公財)日本ユニセフ協会「ウクライナの子供たちへの募金活動」を行いました。
募金活動にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
秋の名細農場
12月も差し迫り、晩秋の名細農場は収穫も終わりに近づいています。
部門によっては、すでに冬支度が始まっています。
これからの時期は栽培がひと段落し、収穫後の片付けを行った後、
春に向けての土づくりや道具の手入れが中心になります。
〇2年次生選択「野菜基礎」及び3年次生選択「露地野菜」
サトイモの収穫と収穫後の畑の片付けを行っています。
〇3年次生選択「農業機械」
トラクターで畑を耕うんする実習です。
〇3年次生選択「作物」
来年に向けて畑にもみ殻を散布しています。
もみ殻を土に混ぜることで土壌改良の効果が見込めます。
〇3年次選択「果樹」
樹勢の落ちるこの時期に枝の方向を変えたり施設の手入れをします。
川越市制施行100周年記念イベントに協力しました
市制施行100周年を記念して行われる「川越市農業ふれあいセンターまつり2022」にて
本校は日本ハンギングバスケット協会と連携して花を使った装飾展示を行いました。
2年次生の有志26名が伊佐沼のほとりにある農業ふれあいセンターに出向き
現地でハンギングバスケットづくりと花壇の植栽を行うとともに
授業で制作した寄せ植えプランターをメインにした装飾を行いました。
教室と世界がつながった!!
3年次生「英語表現Ⅱ」の授業での取組です。
iEARN(140カ国における3万を超える学校や青年組織からなるNPO)という国際交流団体が主催する
「Hello World Learning Circle」というプロジェクトに参加しました。
9月30日から11月4日にわたって5週間、iEARNのホームページ上で交流を行しました。
参加したのはアメリカ、台湾、モルドバ、ルーマニア、チュニジア、日本の6カ国の小学生、中学生、高校生です。
自己紹介の動画を作ったり、他国への質問に答えるスライドを作ったりと、生徒は皆英語で活動をしました。
最後にZoomを使ったリアルタイムの交流機会がありました。
英語でやりとりをすることの難しさを改めて感じるとともに、質問に答える役割を担った生徒は準備した原稿を読み上げ、それが先方に通じたときには手応えを実感したようでした。