きょうの川総(*^-^*)
幼稚園実習
自作の絵本を朗読したり、椅子取りゲームを子どもたちと一緒にやったりして幼児教育の現場を体験しました。
春から幼児教育関係の学校に進学する生徒たちにとって、貴重な体験になりました。
カナダ大使館を訪問してきました
2年生の選択教科「世界地誌」の授業の一貫で、カナダ大使館を訪問してきました。大使館側からの訪問受け入れの条件が、「カナダについて事前学習を行い、その内容を発表すること」でしたので、しっかりカナダのことを学習してからの訪問となりました。
当日は3名の生徒が発表しましたが、2名は英語で発表したいということで、ALTのLono先生に指導していただきました。
都心の一等地の立派な建物に圧倒されましたが、事前に学習したとおり、民族、宗教、ジェンダー、障害のあるなしに関わりなく、多様な個性を認め合うカナダ社会のあり方に、改めて感心して帰ってきました。また、カナダに行ってみたいという声がたくさん聞かれるようになりました。
生徒の感想より
◆ 初めに、カナダ大使館の大きさに圧倒。いただいたパンフレットには日本語、英語、フランス語の3カ国語が書かれており、普段はフランス語に接することがないので、英語と見比べて読みました。
ロビーで待機しているときや、お話を聞いていた時、カナダ人の方が通り過ぎる際に「すいません」と言っていました。授業でカナダではアメリカと異なり、「すいません」と言う慣習があると聞いていたので、実際に聞いて感動しました。
大使館の方からお話を聞いて一番印象に残ったのが、年末年始は2日しかお休みがないという事です。多種多様な民族がいて、宗教も異なるので、年末年始のお休みは2日だけになってしまったと聞いて、驚きましたが、納得しました。
◆ 今回、カナダ大使館を訪問してみて、カナダは限りなく「平等」を具現化できている国だと感じた。内閣の構成メンバーの半数を女性とし、さらにLGBTや難民出身や身体的障害を持つ人も大臣になっており、このことをトルドー首相は「これがカナダですが、何か?」と語っている。カナダは「人種のモザイク」の国で、みんな違っていて当然と、多文化主義を掲げる尊敬すべき国だと思った。
◆ 大使館の地下の図書館に飾ってあったアルバータ州のマリーン湖の写真は、本当に美しく、カナダに行く機会があったらぜひ行ってみたいところの一つです。
英語力を高めて、絶対にカナダに行きたいです。知らなかったことや、もっと知りたかったことが、詳しく教えていただけたので、本当に良い機会になりました。
ふるさと朝市
当日は生徒7名が、授業で栽培した大根やジャガイモなどの野菜とお米を販売しました。
川総の新鮮で安全な野菜のおいしさを味わっていただければ幸いです。
修学旅行
11/17 首里城見学、那覇市内班別自主研修
11/18 平和学習(糸数壕、平和祈念資料館)
11/19 渡嘉敷島マリン等体験
11/20 那覇市内班別自主研修
平和の尊さと沖縄の文化を実感し、青い海に感動し、友人との絆を深めた貴重な4日間でした。
生徒会・FFJ本部役員選挙
演説会に先立って、自転車マナーアップ講習会を実施し、生徒の代表が自転車の安全運転について説明しました。
引き続いて生徒会とFFJ(農業クラブ)本部役員立候補者の立会演説会です。「川総をよくしたい」「FFJ活動を活発にしたい」という各立候補者の意欲が語られました。
今までの伝統を引き継ぎながらも、生徒会・FFJをよりよく発展させてくれることと思います。
アトレマルヒロで演奏しました(吹奏楽部)
多くの方から手拍子や応援をいただき、盛り上がったステージになりました。ありがとうございました。
プロから学ぶウェディングブーケ
今までの授業では、生花を使った基礎のアレンジメントは行ってきましたが、本格的なものは初めてで生徒は戸惑っていました。白を基調とした花材を使い、プロの技術をふんだんに駆使した授業で、生徒は技術を得るために真剣な眼差しで取り組んでいました。わからないことは積極的に聞いていました。2時間ほどの短い時間でしたが、素晴らしい作品ができあがりました。 完成されたブーケは、個性がある作品でした。
生徒の感想には、「自分がこんな立派なブーケを作れるとは思いませんでした。」「最初は疑問が多くあって不安でしたが、後半は自信を持って作ることができました。」「完成したときの喜びは忘れません。」「自分の結婚式で持ちたい。」「先生の作品と全く違う。先生みたいに作りたい。」などがあり、大変有意義で実践的な授業でした。
体育祭
「熱くなれ 平成最後の体育祭」をスローガンに、体育祭を行いました。
正門には台風のために文化祭で設置できなかったアーチが飾られ、体育祭気分を盛り上げました。
縦割りの6チームに分かれ、各競技に全力で取り組みました。また、応援合戦も団ごとの個性があふれ、放課後や休日に練習した成果を発揮しました。
小雨交じりの天気を吹き飛ばす熱気が、グランドにあふれた一日でした。
優勝は白団(1-5 2-6 3-6)、準優勝は橙団(1-6 2-3 3-5)、応援合戦優勝は青団(1-1 2-5 3-2)という結果でした。
川総祭
9月29日(土)30日(日)の2日間、第23回川総祭を実施しました。
クラス企画は模擬店・お化け屋敷・占いなどバラエティ豊かで、体育館ステージは部活動や有志の発表で盛り上がりました。
ファッションショー・ふれあい動物園・養蚕展示など、川総ならではの企画も盛りだくさんでした。
当日は台風が接近中にもかかわらず、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。