きょうの川総(*^-^*)
考査返却の時間!!
先週いっぱいで期末考査が終了し、今日から考査返却です。
本校は選択科目が多く
考査終了後の限られた期間の中で全ての授業を実施することができません。
そのため、科目を問わない「考査返却時間」が設定されています。
この時間は生徒が自分のホームルームで待機していて、
教科担当の先生が教室をまわって採点を終えた答案などを返却をします。
・先生は返却物を持っていざ出陣!!
・名前を呼ばれた生徒が先生からテストを受け取ります。結果は如何に・・・
こども食堂・フードロスへの取り組み
期末考査最終日の7月8日(金)
川越市内でこども食堂・フードパントリーを運営する「チームひだまり」さんに、
名細農場でとれた野菜やお米、校内の鶏舎で採卵したたまごなどを提供しました。
この取り組みが始まって2年目になります。
考査期間中ということもあり、今回は職員のみの対応となりましたが、
生徒たちの手で育てた農産物が、地域に貢献できていることを誇りに思います。
・お届けした農産物
一学期期末テスト開始!!
7月4日(月)から8日(金)まで、1学期の期末テストが行われます。
本校では、2・3年次に多くの選択科目が設定されているため
試験期間が他校より長く、考査には学校中の教室を使用します。
試験時間や教室が講座ごとに異なるので
各自試験予定をしっかり確認し、場所や時間を間違えないよう注意しましょう!
・試験を受ける生徒(少人数授業が多いので講座ごとの受験者数も少なめです)
・試験時間が離れている(例えば2限と4限など)生徒のために自習室が開設されます。
川総メロン日和
3年次の選択科目「温室野菜」(農業科)の授業にお邪魔しました。
温室野菜の授業では、1学期にメロンの栽培を行っています。
1株に1個だけ実をつける栽培方法で、マスクメロンを育てます。
今日は汚れや病気を防ぐことを目的に
実の表面を拭く「玉拭き」という作業をしていました。
見た目は立派なメロンですが甘みが乗るのは収穫直前なので
ここで収穫して食べても美味しくないそうです。
収穫は7月20日頃になる見込みです。
今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため校内販売だけに留めます。
外部への販売は予定していません。
毎年楽しみにしてくださっている地域の皆様、誠に申し訳ございません。
どうかご理解とご協力をお願いいたします。
・1個づつメロンが吊り下げられています。
・実の表面をぬらした軍手で丁寧に拭きます。
養蚕資料室より 番外編
前回の記事で報告済みの繭を作り終えた蚕たちは、冷凍されてしまいました。
本校では蚕の他にも鶏や小動物などたくさんの命を教材にして扱います。
亡くなった命を悼むために、有志の生徒たちが動物慰霊碑を建立しました。
・蚕の大好きな桑の葉と花を供えて蚕たちの冥福を祈りました。
・植木鉢を台にして、主にコンクリートで制作しました。
総合的な探究の時間②
今日は3年次生の「総探」のうち、「バイオテクノロジー」と「食品」の分野にお邪魔しました。
農業科の先生方が指導する「総合的な探究の時間」は分野ごとに分かれており、
他にも「野菜」や「飼育」、「作物」などがあります。
〇バイオテクノロジー
ある生徒は、植物の葉の色の違う部分(ふ入り部)の細胞培養を行い、
通常の色の部分を培養した場合との違いを調べていました。
・準備中の生徒とふ入り植物
他の生徒は根・茎・葉から植物を再生させた場合のそれぞれの違いを調べていました。
適切な培地(培養するための成分を寒天で固めたもの)を作るところから実験を行っていました。
・培地の調整中です
〇食品
ある生徒は、小麦粉に代わる製菓材料の調査と、レシピの制作を行っていました。
実際に作ったのちに評価を行います。
他の生徒は、香りを変えたカスタードクリームの開発を行っていました。
通常カスタードクリームに使用されているバニラの香りを別の香りに置き換えて新しいクリームを作るそうです。
・今日は1学期のまとめと2学期の計画立案を行っていました。
令和4年度 FFJ意見・プロジェクト発表会
6月28日(火)に
学校農業クラブ(FFJ)のプロジェクト発表・意見発表県大会が深谷市民文化会館で開催されました。
学校農業クラブは農業の授業を行っている高校生が加入する全国組織で
主に各校で行われている研究や学習成果を発表する場として競技会や発表会を開催しています。
今回は生徒が学習や日々の生活で感じている意見を発表する「意見発表」と
各校のクラブ員が行っている研究成果を発表する「プロジェクト発表」が開催されました。
本校FFJは運営校として大会に参加し、会がスムーズに行われるよう頑張りました。
・開会式の様子
・本校が運営した意見発表(Ⅱ・Ⅲ類)会場
養蚕資料室より⑤
蔟に移動し、繭を作り始めてから1週間程度がたちました。
蚕たちは繭を作り終え、蛹となって眠っています。
蛹になった蚕たちは、残念ながら羽化することはありません。
羽化した成虫は外に出るために繭に穴をあけてしまい、繭が利用できなくなってしまいます。
また、繁殖させたとしても、そこからよい繭を作る個体は生まれてきません。
今日は完成した繭を蔟から外す「繭かき」の作業を行いました。
本来はこのあと繭を茹で、柔らかくして糸を取りますが本校では冷凍後に乾燥させて保管しています。
・空になった蔟と繭を取る繭かき台
・冷凍された繭
総合的な探究の時間
本校の生徒全員が、2・3年次に「総合的な探究の時間」を履修します。
「探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通してよりよく課題を解決し、
自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成する」ことを目標に設置された科目です。
ペーパーテストは行わず
生徒自らが自分の興味のある分野について問いを立て
調査や研究を通じて学びを深め、レポート提出と研究発表を行います。
今日は、3年次生社会科の「総探」にお邪魔しました。
生徒はそれぞれ独自のテーマで調査活動を行っていました。
〇ある生徒は、川越のお祭りと特産品について文化背景を調査しています。
街ぐるみのお祭りと神社で行われる祭事についても併行して調べています。
〇別の生徒は、城郭についての調査と海外と日本の比較を行っていました。
お気に入りのお城は、イギリスの「カーナーヴォン城」だそうです。
主体的な学びの成果が、今後楽しみです。
授業風景
1年次生の必履修科目「英語コミュニケーションⅠ」の授業にお邪魔しました。
ハワイ出身のネイティブティーチャー・Pii先生が、本校にはいらっしゃいます。
今日は、生徒とPii先生とのインタビュー授業でした。
生徒がPii先生に英語で自己紹介のしたあと、
先生に質問したり自分の興味のあることをしゃべったりしていました。
生徒たちは、
「なかなか自分の言いたい言葉が出てこなかったし、英語でしゃべるのは緊張しました」
と感想を語ってくれました。
本校では、
主要5教科も選択科目として数多く設定されており、
例えば英語をたくさん勉強したい生徒は2年次生では最大週8単位まで、
3年次生では最大週12単位まで履修することが可能です。
楽しく英語を勉強しましょう!
・二人ともちょっと緊張ぎみです
・Pii先生
吹奏楽部校内演奏会♬
吹奏楽部が校内演奏会(昨年に引き続き屋外Liveで)を行いました。
天気が危ぶまれましたが、無事演奏することができました。
曲目は「Love so sweet」「Paradise Has No Border」です。
6月22日(水)に狭山市民会館で行われる
西部支部吹奏楽研究発表会のプレ公演だそうです。
発表会も頑張ってください!!
文化祭に向けて
各クラスでは、現在クラス代表を中心に文化祭企画を検討しています。
今日のロングホームルームでは、
文化祭当日にクラス全員で着るクラスTシャツのデザインを検討していました。
文化祭では、クラス対抗の「クラTファッションショー」も開催される予定です。
一致団結できる素敵なTシャツを作ってください!
・いろいろなカタログを見比べています。
・クラス代表頑張ってます!
産業社会と人間
本校は総合学科高校のため、「産業社会と人間」という必履修科目が1年次に設定されています。
この科目は「産業社会における自己の在り方生き方について考えさせ、社会に積極的に寄与し、生涯にわたって学習に取り組む意欲や態度を養うとともに、生徒の主体的な各教科・科目の選択に資する」ものとして、学習指導要領に定められています。
選択科目が非常に多く進路も多岐にわたるため、将来のこと、自分の夢・目標そして自分自身をしっかり知り、考えることが、川総生にとっては重要です。
今日は、「自分のことをもっと知ること」をテーマに、エゴグラムに取り組んでいました。
自己分析をとおして、自分を見つめなおしましょう。
・最初に先生から手順の説明があります
・自分はどのタイプかな?
専門科目紹介②
本校では、様々な専門科目が用意されています。
その中でも、今日は3年次生の農業科「飼育技術」にお邪魔しました。
この授業では鶏(採卵鶏)をとおして、産卵生理や畜産物の生産・利用を学びます。
生徒たちは鶏舎の清掃をしていました。
鶏舎にはたくさんの鶏が平飼い・ケージ飼いで飼育されています。
病気などを抑えるためにも、清掃は重要作業の一つです。
健康で美味しいたまごを産んでくれるよう、しっかりお世話しましょう。
・鶏舎の清掃中です
・平飼いの鶏たち
専門科目紹介
本校では、様々な専門科目が用意されています。
今回は、3年次生の専門家庭科「ファッション造形基礎」にお邪魔しました。
現在、課題制作の最中で、ワンピースの縫製作業を行っていました。
ハーフパンツ、ワンピース、シャツの順で、だんだん高度な技術に発展していきます。
生徒は皆真剣な表情で作業に取り組んでいました。
養蚕資料室より④
大きく育った蚕たちは
現在、繭を作る準備をしています。
時期が来ると今までいた桑の葉の敷かれた平カゴか
ら繭を作りやすい場所へと移動させます。
質の良い繭を作らせるためには、
人工的に作った蔟(まぶし)という繭づくりの場を用意します。
蚕はこの枠の中に入り、2~3日ほど糸を吐き続け繭を作ります。
・吊るされた蔟
・繭を作る蚕
川総花盛り
名細農場では、1学期中に実をつける野菜を毎年栽培しています。
気温が高く、日も長くなるこの時期は
果実を形成するのに十分なエネルギーが得られます。
いわゆる「夏野菜」と言われるものの多くが実の野菜であるのはこのためです。
さて、実がつくということは植物たちは皆花を咲かせます。
夏前のこの時期は、野菜たちの花盛りの時期です。
野菜の花は咲いている時間が短く、あまり見る機会がありません。
写真の花が何の花か、皆さんはわかりますか?
【 正解 】
① ピーマン ② ジャガイモ ③ ナス ④ スイカ(雄花)
養蚕資料室より③
養蚕資料室では現在500頭ほどの蚕を飼育していますが、
すべての蚕が無事健康に繭になれるわけではありません。
病気にかかったり、うまく成長できない個体も現れてしまいます。
「蚕は風で育てろ」と言われるほど換気が重要なのは、
狭いところに密集して飼育していることも理由の一つでしょう。
蚕の病気の一つに「卒倒病」というものがあります。
いわゆる昆虫の食中毒なのですが、
自然環境中に居るこの病気を引き起こす菌(バチルス・チューリンゲンシス)を選抜培養し、
イモムシ類に対する農薬として製剤化したものが「BT剤」と言われる有機農法対応の微生物農薬です。
(本校の野菜栽培でも使用しています。)
蚕の研究が様々なところで活かされていることがうかがえます。
・同時に生まれた普通の蚕と生育の悪い蚕(遅れ蚕)の比較
・本校で使用しているBT剤(ラベル中央上にBT水和剤と記載されています)
教育実習
5月30日(月)~6月17日(金)までの間、
3名の卒業生が教育実習に来ています。
教科は農業科2名、社会科1名です。
実習がスタートして1週間がたち、
生徒の前で授業を行った感想を聞いてみました。
「自分の頃より、みんなまじめになっています。」
「生徒とのコミュニケーションの大切さを感じています。」
「自分を先生として見てくれているのが伝わって、緊張しました。」
実習生の皆さんが、素晴らしい先生になることを期待しています。
・農業科 「総合実習」
・社会科「現代社会」
・農業科「生物活用」
三者面談スタート
6月8日(水)から14日(火)まで、三者面談期間です。
本校は多くの選択科目があり、卒業後の進路も多様なため、
保護者の方々と教員、生徒の話し合いと共通理解が不可欠です。
1・2年次生は来年度の選択科目と将来の目標について、
3年次生は迫る進路実現に向けて、しっかり話し合いましょう!
保護者様に於かれましては、来校するまたとない機会です。
生徒の様子や本校の活動を紹介したビデオなどがご覧いただける待合室を用意しました。
早めにお越しになった方、面談を終えられ時間に余裕のある方は、
HR棟1階104教室へぜひ足を運んでみてください。