日誌

きょうの川総(*^-^*)

虫眼鏡 養蚕資料室より

川総祭ではたくさんのご来場ありがとうございました。

多くの蚕がすでに蛹(まゆ)になり始めていましたが

本校のルーツである養蚕の様子をご覧いただけたと思います。

 

蚕は大きくなるにつれてたくさんの餌が必要になります。

餌の桑の葉は、触ってみると意外とかたくしっかりしています。

この葉を蚕が食べる時には「パリパリ」と音を立てます。

一頭(蚕は家畜なのでこのように数えます)ずつの音はとても小さいのですが

その音が集まると雨垂れのような独特な音となって養蚕資料室中に響き渡ります。

 

→桑の葉を食べる音(ヘッドフォン推奨)←

 

イベント 体育祭!!

本日、体育祭が開催されました。

午後からあいにくの雨となり

一部の競技を体育館で実施したり止む無く中止したり

予定していた全ての種目を実施することができませんでした。

天候に恵まれない中でも、各団一致団結して競技に挑みました。

 

〇各団の思いを込めた旗です

〇競技の様子です

 

 

〇川総名物 障害物走「実習5分前」です

 走者は1:実習服 2:軍手と帽子 3:必要な荷物(に見立てたボール)を持って

 リレー形式でゴールへと向かいます。 

→体育祭ダイジェスト動画はこちら←

お知らせ 体育祭予行!

本日、体育祭予行が行われました。

予行には入退場や集合の練習だけでなく、各競技の予選も含まれています。

本校の体育祭は、各学年が1クラスずつまとまって6つのチームを作り競います。

各チームには色が割り振られ、同じ色のハチマキをして競技に出場します。

学年を越え一致団結し、皆で頑張りましょう!

 

喜ぶ・デレ 第26回川総祭が終了しました

今日は文化祭の片付けと、閉会式が行われました。

片付けが終わるまでが文化祭なので

けがや事故が無いよう安全に配慮して作業しましょう。

 

〇川総祭、思いっきり楽しみました!!

〇クラス全員で協力して片付けを行ってます。

〇閉会式はリモートで行われました。配信準備も含め生徒会本部が主体となって行っています。

王冠 川総祭2日目!

今日もたくさんの保護者やご家族の方にご来場いただきました。

心から御礼申し上げます。

生徒の発表や日ごろの成果をご覧いただけたかと思います。

 

 〇生徒会本部役員が中心となって入場ゲートを作りました。

 

〇入場は事前予約制だったので受付テントが設営されました。

 受付された方には入場者リストバンドの装着をご協力いただいています。

 

〇各会場の様子です。

ピース 川総祭1日目!

第26回川総祭が始まりました。

体育館では、発表団体のステージ発表が行われています。

今回は、全席指定チケット制で入場制限を行っています。

入場受付やチケットもぎりは生徒会と文化祭実行委員が分担して行っています。

〇人気団体には長蛇の列ができています。

 

→体育館ステージ企画ダイジェスト←

→明星館ステージ団体ダイジェスト(リハーサル)←

了解 川総祭準備②

今日も昨日に引き続き、生徒は川総祭準備に取り組んでいます。

準備2日目はクラス企画だけでなく、ステージ発表や部活動の発表準備も行われます。

 〇体育館の様子です。発表団体のリハーサルが分刻みで行われています。

〇体育館運営も生徒会が先生と協力して進めています。

〇第二ステージ会場の明星館(同窓会館)です。

有志バンド演奏のリハーサルが行われていました。

演劇部が使用するステージをお借りして、演奏ステージにしています。

 

〇文化団体も各会場で準備を進めています

汗・焦る 川総祭準備①

今日、明日は第26回川総祭に向けての準備期間です。

各クラスの企画のために机や椅子の移動を行っています。

会場装飾も本格的に始まり、だんだんと文化祭らしくなってきました。

 

〇今年も川総祭の運営を担う生徒会本部です!!

〇各企画の準備の様子

家庭科・調理 専門科目紹介

今日は3年次選択農業科「食品製造実習」にお邪魔しました。

この科目では、農産物の加工方法を学びます。

食品工場などで行われている行程を想定し、農場からスーパーの棚に並ぶまでの食品加工を対象としています。

パン・ジャム・コンニャク・味噌・パイナップル缶詰など、様々な食品の製造を通して専門的な知識と技術を身に付けます。

今日は、ネーブルオレンジを使ったマーマレードジャムを作っていました。この講座を選択している生徒は、将来食品関係の仕事に就くことを目指している人が多く、みな真剣に取り組んでいました。

 

驚く・ビックリ 養蚕資料室より

蚕たちは少しづつ成長していて、食べる量も増えてきました。

学校内には桑の木が植えられており、今はここから取った葉を与えています。

(生育後期にはまかないきれないので、養蚕農家の方から桑の葉を譲っていただいています。)

餌やりは朝昼晩の3回行っており、生徒が当番を組んで対応しています。

桑の葉を蚕の上にのせると、蚕は上へ上へと登り、人間の目の前で新鮮な葉を食べ始めます。

普通のイモムシは葉の裏に隠れたり、見つかるとじっと動かなくなりますが、

人間に飼われるうちに、蚕はそのような習性は捨ててしまったようです。

 

〇生徒が餌やりをしています。(まだ小さいので、葉を枝から取って与えています。)

 〇校地内に植えられた桑の木

車 専門科目紹介

今日は3年次選択農業科「農業機械」の授業にお邪魔しました。

授業では、農作業に欠かすことのできない機械の操作方法や構造、安全について学びます。

扱いに危険が伴うものを安全に、便利に使うための知識・技術を身に付けます。

今日の授業では、トラクターの乗車実習を行っていました。

公道を走る際には、大型特殊免許(農耕車に限る)が必要となります。

運転方法は普通乗用車のマニュアル車と似ていますが、

生徒たちは初めての運転に緊張している様子でした。

 →トラクター実習の様子(動画)←

 

キラキラ 令和4年度文化祭「第26回川総祭」について

令和4年度の文化祭「第26回川総祭」は

9月30日(金)・10月1日(土)の2日間の開催となります。

今年のテーマは「 ONLY once -青春は一度きり- 」。

生徒の皆さんには、一度きりのこの時を思いっきり楽しんで欲しいと思います。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため

本校教職員と生徒及び在校生の同居家族のみの参加とさせていただきます。

来校を楽しみにしていただいている卒業生及び地域の皆様、中学生の皆さん

真に申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、同窓生の方々におかれましても

「卒業20年の集い」を本年度も中止とさせていただきます。

コロナ禍の文化祭

複雑な思いもありますが、精一杯頑張ります!!

虫眼鏡 養蚕資料室より

昆虫は1年の内に 卵 ~ 成虫 のサイクルを複数回繰り返すものが多くおり、

この性質を多化性と言います。(例えばモンシロチョウなどは年6~7回も発生します)

蚕の場合は年3回の発生で、飼育は 春・夏・秋 の年3回可能です。

養蚕資料室では、そのうち春と秋の2回飼育を行っています。

9月4・5日に孵化した蚕たちは数時間のうちに脱皮し、現在は2令幼虫となっています。

孵化したての幼虫は黒っぽく毛に覆われていますが、

脱皮をすると白くなり、小さくとも立派な蚕であることがわかります。

学校 2学期スタート!

9月1日(木)、2学期がスタートしました。

始業式はリモートで行われ、生徒は各教室から参加しました。

明日は実力テストが行われ、来週から通常授業となります。

2学期は文化祭に体育祭、2年次生は修学旅行など

イベントがたくさんあります。

コロナに負けず学校生活に打ち込み、良い思い出をたくさん残しましょう!!

 

合格 川総のひとコマ(夏の集大成)

〇3年次選択科目「グリーンデザイン」

この授業では

草花や観葉植物を活用した室内園芸装飾やグリーンインテイリアについて学んでいます。

授業を選択している3年次生5名が

室内園芸装飾に関する国家資格「園芸装飾技能検定3級」を受検し

見事全員合格!!

日々の努力が実を結びました。

お知らせ 第2回学校説明会 部活動体験

8月19日(金)に 第2回学校説明会 部活動体験 を実施しました。

暑い中、たくさんの中学生にご参加いただき、ありがとうございました。

今日の部活動体験では、運動部10部、文化部1部、計11部の活動に参加していただきました。

高校生活を充実したものにするために、部活で青春を謳歌しよう!!

 

〇科学部(この夏ムジナモの研究でフィールドワークをしました)

〇剣道部(平成10年に女子が埼玉県下武道大会で団体優勝しています

〇男女バスケットボール部(県大出場を目指す「AKATSUKI KWSG(アカツキ カワソウ)」)

〇男女ソフトテニス部(川農時代に女子がインターハイと国体に出場しています)

〇弓道部(男子は福岡県で行われている全国高校遠的弓道大会に遠征中)

〇ソフトボール部(単独チームでの公式戦出場を果たし新チーム初勝利を目指します)

〇陸上競技部(県大での自己ベスト更新と関東大会出場を目指します)

〇野球部(この夏の選手権大会では3回戦進出)

〇バレーボール部(この夏のインターハイ予選で初の県ベスト8進出)

興奮・ヤッター! 第1回学校説明会 授業体験

7月30日(土)・31日(日)の2日間

第1回学校説明会を校内で実施しました。

暑い中、多数のご参加ありがとうございました。

今回の説明会では、本校の魅力を紹介するため様々な授業を体験していただきました。

 

〇最初に全体説明が行われます。

生徒会長と学校農業クラブ(FFJ)会長から、学校生活の紹介もありました。

〇次に様々な体験型授業が行われました。

・「トウモロコシのひげって?」(農業科:作物分野)

・「コサージュづくり」(農業科:フラワーデザイン分野)

・「発酵からみる小麦粉の違い」~パン作りを通して小麦粉の違いを知ります~(農業科:食品製造分野)

 

・「おもちゃを作ろう」~スノードームづくり~(家庭科:保育分野)

・「ミニトルソーづくり」(家庭科:被服分野)

・「ディップアート」~ワイヤーで作る草花~(農業科:生物活用分野)

・「親子で学ぶ日本史」(地歴公民科)

・「ゲームorホームページづくり」(情報科)

・「生き物にふれてみよう」(農業科:生物活用分野)

晴れ 夏の名細(なぐわし)農場

人がきちんとお世話しないと、植物たちは思うように育ちません。

そのため、名細農場で農作物の栽培を行う科目では、

夏休み中に登校日を設けて実習を行います。

 

〇2年次選択科目「野菜基礎」、3年次選択科目「露地野菜」

この授業では、1学期に栽培した野菜の収穫と、2学期に向けて畑の準備を行いました。

作業の後にみんなで収穫したスイカを食べました。

・農場でとれたスイカは甘くておいしい!

 

〇3年次選択科目「作物」

この授業では、このところ田んぼに増えてきた雑草の除去を行いました。

雑草にも色々な種類があり、

イネに近い種類の雑草は薬での防除が難しいため、

田んぼの中に入って人力で除草作業を行います。

田んぼの水を一時的に抜く「中干し」のあとに行う重要な作業です。

・作業を終えて田んぼから帰ってきました。

 

〇3年次選択科目「果樹」

この授業では果樹園で栽培しているナシとブドウの収穫を行いました。

1学期の授業の集大成となるので、生徒も楽しみにしていました。

本校では、埼玉県が行っているアライグマ防除に協力しており、

毎年被害が出ている果樹園にわなを設置しています。

・収穫が近づいたナシと設置された箱罠

 

了解 川総のひとコマ

実業系の授業ではものつくりだけを学ぶのではなく

生産物に付加価値を付けて販売するところまで一貫して学びます。

今日は2年次の選択授業「野菜基礎」(農業科)で収穫した野菜の校内販売がありました。

各年次の昇降口付近で無人販売を行っています。

今回はエダマメとトウモロコシが並びました。

売上は学校を通じ県の歳入として納められます。

 

・販売するエダマメ。実がしっかり入っています。

 ・生徒に人気で、すぐに売り切れてしまいました。