農場について紹介します。
県庁花時計植栽 最終回!!
生徒の感想を掲載します。
私は5月28日の埼玉県庁花時計植栽に参加しました。
3月頃からすでにニチニチソウとアゲラタムを育て始め、
ニチニチソウは間に合いましたが、アゲラタムは咲きませ
んでした。
しかし、炎天下の中で汗水垂らして作業した結果、素晴
らしい花時計を完成させることができました。
高校3年生、皆でよい思い出を作ることができて本当に
よかったです。(Y・Y)
私は今回、初めて花時計作りをしました。
大人数で作業するのも初めてで、作業に集中するあまり
人とぶつかってしまったりしましたが、皆で協力してマリー
ゴールド等の花の位置や色、植え方に気をつけながら作業
しました。さいたま市の県庁までバスで行き午前・午後と長
期間かけて完成させた、花時計は達成感もひとしおでした。
普段、あまり話しをしない友達や先生と作業を通じて話し
たりとても楽しい時間を過ごしました。確かに疲れましたが、
それ以上の喜びが沢山あった素晴らしい体験になりました。
(M・I)
5月28日に県庁東築山にある県庁花時計の植栽に行って
きました。
当日は太陽が出ていて、とても暑く、汗ダラダラとこぼしなが
らの作業でした。
暑さにやられそうな時、県庁で働いている方々に「お疲れ様」
や「ご苦労様」と声をかけていただきとても励みになりました。
花時計は多くの人が立ち寄り、目にする場所であるというこ
とで、とても重要で名誉ある作業が行えたと思っています。
川越総合高等学校の生徒としてこの場の作業に立ち会えた
ことを嬉しくく思います。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。(A・K)
草花栽培実習の授業で学んできたことを、県庁花時計植栽で
活かすことができました。天候に恵まれ、太陽の下で作業でき
達成感がありました。中央には時計が動いていて県庁に来る人
を迎えるように傾いている足場の悪い場所での作業でしたが、
前に植栽した花の撤去から新しい草花の植栽まで流れよく作業
を行うことができました。
暑い中長時間の作業で辛かったけど、自分の育ててきた草花で
埼玉県庁を彩れて嬉しく思います。貴重な体験ができました。(A・T)
みんな貴重な体験ができて何よりです
これからも前向きに取り組んでいきましょう
私は5月28日の埼玉県庁花時計植栽に参加しました。
3月頃からすでにニチニチソウとアゲラタムを育て始め、
ニチニチソウは間に合いましたが、アゲラタムは咲きませ
んでした。
しかし、炎天下の中で汗水垂らして作業した結果、素晴
らしい花時計を完成させることができました。
高校3年生、皆でよい思い出を作ることができて本当に
よかったです。(Y・Y)
私は今回、初めて花時計作りをしました。
大人数で作業するのも初めてで、作業に集中するあまり
人とぶつかってしまったりしましたが、皆で協力してマリー
ゴールド等の花の位置や色、植え方に気をつけながら作業
しました。さいたま市の県庁までバスで行き午前・午後と長
期間かけて完成させた、花時計は達成感もひとしおでした。
普段、あまり話しをしない友達や先生と作業を通じて話し
たりとても楽しい時間を過ごしました。確かに疲れましたが、
それ以上の喜びが沢山あった素晴らしい体験になりました。
(M・I)
5月28日に県庁東築山にある県庁花時計の植栽に行って
きました。
当日は太陽が出ていて、とても暑く、汗ダラダラとこぼしなが
らの作業でした。
暑さにやられそうな時、県庁で働いている方々に「お疲れ様」
や「ご苦労様」と声をかけていただきとても励みになりました。
花時計は多くの人が立ち寄り、目にする場所であるというこ
とで、とても重要で名誉ある作業が行えたと思っています。
川越総合高等学校の生徒としてこの場の作業に立ち会えた
ことを嬉しくく思います。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。(A・K)
草花栽培実習の授業で学んできたことを、県庁花時計植栽で
活かすことができました。天候に恵まれ、太陽の下で作業でき
達成感がありました。中央には時計が動いていて県庁に来る人
を迎えるように傾いている足場の悪い場所での作業でしたが、
前に植栽した花の撤去から新しい草花の植栽まで流れよく作業
を行うことができました。
暑い中長時間の作業で辛かったけど、自分の育ててきた草花で
埼玉県庁を彩れて嬉しく思います。貴重な体験ができました。(A・T)
みんな貴重な体験ができて何よりです
これからも前向きに取り組んでいきましょう
ラン類 デンドロビューム編
今回はラン類の中でも草丈が高く、茎に沢山の花が咲くデンドロビュームの
鉢替えを行いました
通常はラン類は、2~3年に1回鉢替えをします
今回は3年前に行ったものを鉢替えしました
元気に成長していたので根の張りが凄くパンパンでみんな鉢から抜き取る
のにかなり苦戦していました
抜いた後、調整作業にも苦戦し2時間かけて1人1鉢、終了するのがやっと
でした

悪戦苦闘中
抜けないよー
大きくなりすぎたので
ハサミで

半分に分けます
ミズゴケをしっかり巻いて
これを株分けと言うんだよ

完成です
先生
私の、完璧ですよね
そうですね
本当に頑張りました

前回のクイズの答えは3㎝でした
1号=1寸=3㎝となります
鉢替えを行いました
通常はラン類は、2~3年に1回鉢替えをします
今回は3年前に行ったものを鉢替えしました
元気に成長していたので根の張りが凄くパンパンでみんな鉢から抜き取る
のにかなり苦戦していました
抜いた後、調整作業にも苦戦し2時間かけて1人1鉢、終了するのがやっと
でした
悪戦苦闘中

ハサミで
半分に分けます

これを株分けと言うんだよ
完成です

先生
そうですね
前回のクイズの答えは3㎝でした
1号=1寸=3㎝となります
ラン類 カトレア編
洋ランの女王と言われているカトレアの鉢替えを行いました
カトレアは中南米原産で草丈は約60㎝くらいですが、これだと大きす
ぎるので本校では草丈20㎝のミニカトレアを授業で取り扱っています
今回は2号鉢から3.5号鉢へ鉢替え作業を行いました。
ほとんどの生徒がミズゴケの量がうまく調整できず悪戦苦闘
していま
したが、最終的には全員時間内に作業は終了しました
作業開始
古いミズゴケを取り除きます

しっかりミズゴケを巻いて鉢に入れます
完成
先生
どうですか
久しぶりにクイズを出します
〇号鉢の号は鉢の直径で区別しています。1号は何㎝でしょう?
ヒントは1号=1寸です
カトレアは中南米原産で草丈は約60㎝くらいですが、これだと大きす
ぎるので本校では草丈20㎝のミニカトレアを授業で取り扱っています
今回は2号鉢から3.5号鉢へ鉢替え作業を行いました。
ほとんどの生徒がミズゴケの量がうまく調整できず悪戦苦闘
したが、最終的には全員時間内に作業は終了しました
作業開始
古いミズゴケを取り除きます
しっかりミズゴケを巻いて鉢に入れます

先生
久しぶりにクイズを出します
〇号鉢の号は鉢の直径で区別しています。1号は何㎝でしょう?
ヒントは1号=1寸です
県庁花時計報告!
県庁花時計植栽は以下の流れで行いました
午前中は、前回植栽した草花を撤去した後、肥料をまぜ

作業開始です
根についている土は払い落とします

これは堆肥
こっちは腐葉土です

2つとも重たいけど頑張ってスコップで混ぜました
午後は、草花を並べて各自、植栽しました
植栽風景をご覧ください

ポリポットから取り出して
移植ごてで穴を掘って植えつけます

マリーゴールドよ
早く根付いてね

ベゴニア設置完了
では植え付けまーす
本校生産アゲラタムは6月に咲きます
花を踏まないように慎重に
乞うご期待

完成です

次回は生徒の感想を載せます
午前中は、前回植栽した草花を撤去した後、肥料をまぜ
作業開始です
これは堆肥
2つとも重たいけど頑張ってスコップで混ぜました
午後は、草花を並べて各自、植栽しました
植栽風景をご覧ください
ポリポットから取り出して
マリーゴールドよ
ベゴニア設置完了

本校生産アゲラタムは6月に咲きます

乞うご期待
完成です
次回は生徒の感想を載せます
無事終了しました!
今日、県庁花時計植栽に行ってきました
選択生は全員、遅刻・欠席することなく出席でした。
天気にも恵まれ、生徒たちは日頃の技術力を発揮し真剣に尚且つ、
楽しみながら取り組みました
詳細は後日報告します
今回は記念写真を載せて終わりとします
最後に日頃、花時計を管理してくださっている、埼玉県総務部管財課の
皆様、本日は大変お世話になりました。

私たちが植栽しました
是非、見学に来てくださいね
草花栽培実習の選択生の皆さん今日は本当にお疲れ様でした
植栽した花時計は訪れた人たちの憩いの場になること間違いなしです

選択生は全員、遅刻・欠席することなく出席でした。
天気にも恵まれ、生徒たちは日頃の技術力を発揮し真剣に尚且つ、
楽しみながら取り組みました
詳細は後日報告します
今回は記念写真を載せて終わりとします
最後に日頃、花時計を管理してくださっている、埼玉県総務部管財課の
皆様、本日は大変お世話になりました。
私たちが植栽しました
草花栽培実習の選択生の皆さん今日は本当にお疲れ様でした
植栽した花時計は訪れた人たちの憩いの場になること間違いなしです
いよいよ明日です!!
県庁花時計植栽の日が明日になりました
今日は花時計植栽前に混ぜ込む肥料と本校で育てた草花の積み込み
作業を行いました
この作業も昨日同様、連係プレーで、あっという間に終了しました
草花積み込み完了

草花が落ちないように横板を添えて
最後に後ろに添えて完成
草花達、明日はよろしくね
選択生はみんな楽しみにしています
明日は全員、気合いを入れて全力で取り組み、尚且つ楽しんで植栽を
行い、素晴らしい花時計にしたいと思うので、よろしくお願いします
今日は花時計植栽前に混ぜ込む肥料と本校で育てた草花の積み込み
作業を行いました
この作業も昨日同様、連係プレーで、あっという間に終了しました
草花積み込み完了

草花が落ちないように横板を添えて

草花達、明日はよろしくね
選択生はみんな楽しみにしています
明日は全員、気合いを入れて全力で取り組み、尚且つ楽しんで植栽を
行い、素晴らしい花時計にしたいと思うので、よろしくお願いします
花時計準備
以前、話しましたが、施設の関係上、花時計の草花は本校で全て
用意することが出来ません。
足りない分は農業大学校で育てた草花を使用します
相互協力して、一つのことを成し遂げる
こうして埼玉県は輪が
でき、素晴らしい県であり続けるのです
今日は農業大学校の草花を引き取るために「草花栽培実習」の
選択生が草花運搬用の棚をトラックに積み上げました
一人ではとうてい積み上げることができない棚ですがみんなで行えば
あっという間

素晴らしき連携プレイ、明後日が楽しみです

声を合わせて1、2,1、2
みんないくよー
せーの

せっ
小さい棚を積んで終了です
用意することが出来ません。
足りない分は農業大学校で育てた草花を使用します
相互協力して、一つのことを成し遂げる
でき、素晴らしい県であり続けるのです
今日は農業大学校の草花を引き取るために「草花栽培実習」の
選択生が草花運搬用の棚をトラックに積み上げました
一人ではとうてい積み上げることができない棚ですがみんなで行えば
あっという間
素晴らしき連携プレイ、明後日が楽しみです
声を合わせて1、2,1、2
せっ
日が決定しました!!
県庁花時計植栽の日が決定しました
5月28日(水)に行います
本校は今、中間試験中ですが試験終了後すぐに準備に取りかかりるので、
「草花栽培実習」選択生の皆さん、よろしくね
ちなみに以前話した花時計用に栽培した草花は以下のような状態です。

アゲラタムです
ニチニチソウです
植栽当日までには開花予定ですが万が一、咲かなくても、6月には咲くので
植栽します
「草花栽培実習」選択生の皆さん!試験に全力投球した後、よろしくね
5月28日(水)に行います
本校は今、中間試験中ですが試験終了後すぐに準備に取りかかりるので、
「草花栽培実習」選択生の皆さん、よろしくね
ちなみに以前話した花時計用に栽培した草花は以下のような状態です。
アゲラタムです

植栽当日までには開花予定ですが万が一、咲かなくても、6月には咲くので
植栽します
「草花栽培実習」選択生の皆さん!試験に全力投球した後、よろしくね
これぞ草花(生物)活用!!
本校には生徒自ら課題を設定して研究し学ぶ「課題研究」という授業が
あります。分野も普通科、家庭科、農業科と多種多様です
生物活用系列では草花・ハーブの栽培と活用、フラワーデザインについて
学ぶ「フラワー」を設定しています
今回、選択生は押し花作成に挑戦しました
選択生が栽培した草花を利用して押し花を作成する
まさに生物活用
みんな楽しそうに作成していました

花を摘み
どれにしようかな~
花選別
これまたどれにしようかなぁ

台紙に敷いて
シートをかぶせて

アイロンかけて出来上がり
本校は草花栽培も学べて押し花も作れる高校です!
花好きの中学生の君、待ってるよ
あります。分野も普通科、家庭科、農業科と多種多様です
生物活用系列では草花・ハーブの栽培と活用、フラワーデザインについて
学ぶ「フラワー」を設定しています
今回、選択生は押し花作成に挑戦しました
選択生が栽培した草花を利用して押し花を作成する
みんな楽しそうに作成していました
花を摘み
台紙に敷いて

アイロンかけて出来上がり
本校は草花栽培も学べて押し花も作れる高校です!
花好きの中学生の君、待ってるよ
初、ラン体験!!
「草花栽培実習」では技術力を身につけるために栽培管理する2本柱の
草花があります。
1つはシクラメン、もう1つは今回紹介するラン類です。
どちらも高級なイメージが高く育てるのはかなり難しいと思われがちです。
理由として開花するまでの期間が2つとも長く、その分手間がかかるから
大変だと思われてしまうようです。
実際、手間はかかりますが
かけた分だけ植物は応えてくれるので、頑張り
ましょう
今回は、ファレノプシスの鉢替えを行いました
ラン類は一般的な用土では育ちません。それは何故かは小話で紹介すると
してラン類で1番使用されているミズゴケを用いて行いました。
作業内容は写真を見てば分かると思いますが、その裏でミズゴケを丸くする
のがうまくいかない生徒、鉢に入れてみたらミズゴケが少なかった生徒、逆に
入れすぎて鉢から溢れてしまった生徒がいてかなり悪戦苦闘していました
鉢を見て量を判断するのは経験から身につけられる技術の1つです。
次回は鉢のサイズが変わります。今回学んだことを忘れずにスキルアップを
目指していきましょう

苗を取り出し
古いミズゴケを取り除きます

水に浸してあった新しいミズゴケを搾って
左の生徒はミズゴケ巻き中
右の生徒は鉢に投入中

表面を平らに調整中
完成
よくできました
西部地区の高校で、草花が学べるのは川総だけです
これを見ている中学生諸君
川総で草花の栽培技術を身につけませんか
草花があります。
1つはシクラメン、もう1つは今回紹介するラン類です。
どちらも高級なイメージが高く育てるのはかなり難しいと思われがちです。
理由として開花するまでの期間が2つとも長く、その分手間がかかるから
大変だと思われてしまうようです。
実際、手間はかかりますが
ましょう
今回は、ファレノプシスの鉢替えを行いました
ラン類は一般的な用土では育ちません。それは何故かは小話で紹介すると
してラン類で1番使用されているミズゴケを用いて行いました。
作業内容は写真を見てば分かると思いますが、その裏でミズゴケを丸くする
のがうまくいかない生徒、鉢に入れてみたらミズゴケが少なかった生徒、逆に
入れすぎて鉢から溢れてしまった生徒がいてかなり悪戦苦闘していました
鉢を見て量を判断するのは経験から身につけられる技術の1つです。
次回は鉢のサイズが変わります。今回学んだことを忘れずにスキルアップを
目指していきましょう
苗を取り出し
水に浸してあった新しいミズゴケを搾って

右の生徒は鉢に投入中
表面を平らに調整中
西部地区の高校で、草花が学べるのは川総だけです
これを見ている中学生諸君