川総の生徒会活動
一斉委員会
こんにちは 生徒会です
今日は一斉委員会が行われ、
委員長・副委員長の選出、活動計画を立てました。
どの委員会も頼りになる委員長・副委員長が選ばれ、新体制での委員会。
これからの活動に期待です!!
新入生歓迎会
こんにちは。生徒会です。
4月13日、新入生歓迎会が行われました。
初々しい様子で参加する新入生!
沢山の部活動が紹介され、興味を持つ部活はあったかな?
部活動見学をして、入りたい部活を見つけよう!
新入生の皆さん、川総へようこそ!
古代の遺跡発見!?
今年度、野菜温室が建て替えになりました。
その際に行われた地盤調査により、約1500年前の古墳時代(3~5世紀)の
竪穴式住居の跡が発掘されました。
火をたいた炉の跡が残っており、炭化した木片なども発見されました。
本校周辺は遺構の多く残る地域であり、古くからこの地に人が住んでいたことを物語っています。
※現在は文化財保護のため埋め戻され、見ることはできません。
・県の学芸員による調査の様子
・ところどころオレンジ色になっている部分が土が焼けた跡で、ここで火が焚かれたことがわかります。
・生徒も興味津々。でも、実習中ですよ!
生徒会役員交代
12月21日に生徒会役員交代式を行い、新生徒会が発足しました。
1年間よろしくお願いします。
・令和4年度生徒会役員
・令和3年度生徒会役員
生徒会選挙が行われました
11月29日に生徒会選挙が行われました。
今までは体育館で行われていた選挙演説ですが、今年からはGoogle Meetを用いた
リモート演説となりました。
↓教室の様子
↓演説中の立候補者
↓立候補者・役員控室
川総祭!!
11月4日に第25回川総祭が開催されました!
各企画では、感染症対策を徹底したうえで、校内の生徒・職員のみでの開催となりました。
クラス・ステージともに大盛り上がりで閉会を迎えることができました
来年は、さらに限界突破を目指します!!
私たちに限界は無い!
今年は11月4日に川総祭が開催されます。
だんだんと日程が差し迫って、生徒会も忙しくなってきました。
今年は生徒・教員のみで開催される川総祭ですが、限界突破で盛り上がっていきます!!
夏休みも活動中!
文化祭に向けて夏休み中も活動しています。
新型コロナウィルスの影響で様々な制約がある中で、みんなで楽しめる文化祭に向けて計画しています。
新鶏舎を取材!!
生徒会で、新鶏舎の突撃取材を行いました!!
現在の鶏舎は今年の5月に建て替わりました
中は、平飼いのスペースとケージ飼いのスペース、育雛室などがあります
現在、平飼いのスペースでは埼玉県ブランドの鶏「タマシャモ」のひなが80羽ほど暮らしています
ケージ飼いでは20羽くらいの国産品種「もみじ」が飼われています。
!生徒会の感想!
「鶏は超怖かった!!けど、ひよこは欲しいな♡」
「すごくきれいで、設備が整っていて、建て替わってよかったんじゃないかなと思いました。」
ムラサキの花
「ムラサキ」という植物を知っていますか?
初夏から夏にかけて白い花を咲かせる多年草で、昔は普通に見られたそうですが環境悪化によって数を減らしているそうです。
紫色の語源はこのムラサキ。
花は白いですが、根が紫色の染料として使われてきたそうです。
このかわいらしい花は「紫匂う武蔵野の」と、本校の校歌にも歌われています。