日誌

きょうの川総(*^-^*)

ナシの受粉

4月16日(水)ナシの受粉を行いました!

ちょうど今日から実習が始まるのですが、計ったようにナシの花が満開を迎え、実習の中で受粉を行うことができました。

本校で栽培しているナシは「幸水」と「あきづき」という品種で、相性が良くお互いの花粉で受粉させあうことが可能です。収穫まで約4ヶ月、今年もおいしいナシを目指して栽培していきたいと思います。

 

ハワイから写真が届きました!

 3学期、英語コミュニケーションⅠでは広島修学旅行の事前学習として、佐々木禎子さんの物語を英語で読み、その後、Sadako Peace Crane Project(サダコの平和の鶴プロジェクト)に参加しました。これはハワイのアリゾナ記念館との交流活動です。アリゾナ記念館には佐々木禎子さんのコーナーがあり、そこでは日本語を学ぶ高校生が来館者に佐々木禎子さんのことを伝え、日本から送られた鶴を渡すという活動をしています。
 川越総合高校の生徒たちが書いた平和のメッセージをのせた200羽を超える折り鶴をアリゾナ記念館に送ったところ、ハワイからメールと写真が届きました。3月29日にアリゾナ記念館来館者にボランティアの学生たちが折り鶴を手渡したそうです。ボランティアも来場者も鶴に書かれている美しいメッセージに感動していたとのことでした。以下はコーディネーターのシンディさんからのメールです。Alohaは「こんにちは」、Mahalo nui loaは「ありがとう」という意味のハワイの言葉です。

Aloha Saito-sensei,
Thank you for your support of the Sadako Peace Cranes Project!

On Saturday, March 29, our volunteers from our 2025 Hiroshima Peace Scholarship and Ohana Arts were at Pearl Harbor to teach visitors about Sadako Sasaki's story and her wish for world peace. We shared your students' cranes with visitors on this day. Everyone was impressed by your students' beautiful messages.

Mahalo nui loa, thank you so much for participating in the Sadako Peace Cranes Project!

Thank you,

Cindy
Japan-America Society of Hawaii(ハワイ日米協会)

 

 

 

3年生進路ガイダンス

4月11日(金)3年生進路ガイダンスが行われました。

「職業意識形成支援事業」の一環としてハローワーク川越の方から働くということや就職試験までの流れなどを講演いただき、進路指導部より進学にあたっての心構えや注意事項の説明などが行われました。

2学期からは入社試験や入学試験が順次行われるようになります。

進路実現に向けしっかり取り組みましょう!

 

部活動見学

4月10日(木)新入生歓迎会が行われ、部活動の紹介を行いました。

一年生はそれを受けて現在部活動見学を行っています。

はたして自分に合った部活はどこなのか⁉

充実した学校生活を送れることを期待したいと思います。

 

 

 

㊗️令和7年度入学式が挙行されました

4月8日(月)、春の朗らかな陽気のなか令和7年度第30回入学式が行われましたお祝い

238名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

今日から皆さんは川越総合高校で様々な経験をなされると思います。

早く学校に慣れて、たくさんの学びと思い出を作ってください?!

 

ジャガイモの植え付けを行いました!

3月24日(月)ジャガイモの植え付けを行いました。

今日は終業式でしたが、一足早く新3年生の選択「作物」の希望者がジャガイモ植え付けを行いました。

ここ数年はジャガイモの作付を行っていなかったのですが、今年は10㎏だけ作付けしてみることにしました。以前は夏ジャガイモとして「キタアカリ」、秋ジャガイモとして「デジマ」を作っていたのですが、今年は作りやすい「男爵」を植えてみることにしました。

土によって向き不向きがあるジャガイモですが、果たして男爵向きの圃場のなのか⁉
6月の収穫を楽しみにしたいと思います。

 

 

消費者教育を行いました❗

川越市消費者相談員の野口さんに講師をお願いし、1、2学年合同で消費者教育を実施しました。

成人年齢が18歳に下がったこともあり、高校生の消費者トラブルも増加している中、被害にあわないための基本的な知識をたくさん学ばせていただきました。生徒たちも、身近な出来事だと捉えて、熱心に聞いていました。

 

お知らせ 球技大会

12日と13日に球技大会が開催されました

種目は男子はサッカー、女子はドッジボールとバスケットボールです

各クラスでメンバーを決めて優勝を争いました

 

 

お祝い 令和6年度卒業式

3月8日(土)に令和6年度卒業証書授与式が挙行され、総合学科27期生239名が卒業しました。

 

 

グループ 1年次英語科3学期の取り組み

3学期、英語コミュニケーションⅠでは広島修学旅行の事前学習として、佐々木禎子さんの物語を英語で読みました。

禎子さんは1945年8月6日に2歳のとき広島市内で被爆し、そのときは無事だったものの10年後に白血病を発症、12歳で亡くなった少女です。

現在、広島平和公園内にある「原爆の子の像」は禎子さんがモデルとなっています。生徒たちは禎子さんの物語を英語で読んだ後、「自分にとって平和とは何か?」ということを考え、それを英語で表現しました。

また、この学習の締めくくりとして、Sadako Peace Crane Project(サダコの平和の鶴プロジェクト)に参加しました。これはハワイのアリゾナ記念館との交流活動です。

生徒たちは折り鶴を作成してそこに平和のメッセージを書き、記念館に送ります。

アリゾナ記念館には佐々木禎子さんのコーナーがあり、そこでは日本語を学ぶ高校生が来館者に佐々木禎子さんのことを伝え、日本から送られた鶴を渡すという活動をしています。

過去に起こった出来事から学び、よりより社会を作るために自分ができることからやってみるという貴重な経験となったのではないかと思います。

 

【生徒感想】

〇サダコさんのお話は元々知っていたけれど、白血病で折り紙を折っていたというところしか知らなかったから、その前のお話がわかってよかったです。2年生で広島に行くとき、しっかり今回学んだことを覚えておいて、原爆の子の像と銘板を見に行きたいです。

〇  Sadako Peace Crane Projectに参加してみて、自分の平和の文がいろいろな国の人の心に響いてくれたらなと思います。