きょうの川総(*^-^*)
令和4年度第3学期終業式
3月24日(金)に
第3学期終業式が行われました。
4月から年次が一つ上がり、新たな1年が始まります。
特に3年次生は進路活動が本格的に始まります。
新学期に良いスタートが切れるよう
春休み中にしっかり準備を整えてください。
〇前日には年次の締めくくりに大掃除を行いました
入学許可候補者説明会が開催されました
3月17日(金)の午後
令和5年度入学許可候補者説明会が体育館で行われました。
本校の特色ある教育や学習指導について
中学校との違いなどを含め説明をしました。
入学式は4月10日(月)です。
教科書購入など事前の準備をしっかりと行い
元気な姿で入学式を迎えることを楽しみにしています。
球技大会
3月14日(火)、15日(水)の二日間にわたり
生徒会主催の球技大会が開催されました。
種目は「女子バスケットボール」「女子ドッヂボール」「男子サッカー」です。
男子サッカーは教員チームと優勝チームの間でエキシビションマッチが大会の最後に行われました。
3年ぶりです。
各種目の優勝は
女子バスケットボール優勝「2年4組」
女子ドッヂボール優勝「2年2組」
男子サッカー優勝「2年4組」
総合優勝は「2年4組」でした。おめでとうございます!!
〇エキシビジョンには校長先生と教頭先生がピッチイン。普段と違う姿を披露しました!!
卒業式が挙行されました
3月11日(土)
総合学科第25回卒業証書授与式が体育館にて挙行されました。
総合学科25期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
コロナ禍の真っただ中で3年間過ごした本校で、無事卒業の日を迎えられ、
また、今年は在校生も保護者様も学校で式にご参加いただけたこと、真に嬉しく思います。
今年はライブ・アーカイブ配信と対面のハイブリッド方式を採用し、
体育館と各教室での配信視聴という形で行われました。
3月31日(金)までアーカイブ配信期間を設定しました。
ご出席いただけなかった保護者やご家族にご視聴いただれば幸いです。
卒業生の保護者様には Googleclassroom でお知らせしておりますが、
ご不明な点などあれば学校までご連絡ください。
卒業式に向けて
3月11日(土)に行われる総合学科第25回卒業式に向けて
今日は1年次生が会場準備をしています。
令和4年度の卒業式は
ライブ・アーカイブ配信と対面のハイブリッド方式を採用し
在校生は各ホームルーム教室からの参加となります。
明日は卒業式の予行で、全生徒が久しぶりに登校します。
予行後に、飾りつけの仕上げを行います。
入学許可候補者発表!
3月3日(金)に令和5年度入学生の合格者(入学許可候補者)が発表され
本校でも Web及び掲示 にて発表が行われました。
入学許可候補者説明会 は3月17日(金)14時から
入学式 は4月10日(月)14時からを予定しています。
タマシャモの出荷
3月1日(水)
本校で飼育しているタマシャモの出荷作業が行われました。
2年次生選択授業の農業科「飼育基礎」では
肉用鶏の飼育を通して畜産物の生産について学びます。
通常のブロイラーは3か月程度の飼育期間で出荷となりますが
埼玉県のブランド鶏「タマシャモ」は6カ月の長期飼育を行います。
来年度は5月頃から孵化実験(ヒヨコが誕生するまでの成長過程を観察します)を開始し
本格的な飼育がスタートします。
大型特殊運転免許出張試験に合格しました
2月17日(金)に熊谷市にある県立総合教育センター江南支所にて、
大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)の実技出張試験が行われました。
本校から受検した5名全員が見事合格!!
おめでとうございます。
免許交付の手続きを免許センターで行って、全てのミッションが完結します。
地域の農業について学びました
1年次生全員が学んでいる 農業科「総合実習」の授業で
埼玉県農林部の職員を講師にお招きして
武蔵野地域(川越・所沢・ふじみ野・三芳にまたがる地域)で行われている
「武蔵野の落ち葉堆肥農法」についてご講演いただきました。
先日行われた 落ち葉はき体験 や FFJが参加した コエド芋パーク にも関係する内容で
300年以上前からこの地域で行われている 伝統農法 を学びました。
川総の雪景色
2月10日(金)は午前9時頃から降雪。
しばらくの間、地面の凍結などが予想されますので
生徒の皆さんは登下校の際に十分気を付けてくださいね。
さて、本校には校舎と校庭の間に小さい池があり、今は稼働していていない古びた噴水があります。
100周年記念誌によると
この池は創立50周年にあたる昭和47年(1972年)につくられたそうです。(記念誌48・53ページ)
本校はもともと「埼玉県立蚕業学校」として養蚕農家の育成を目的に開校されており
校章に蚕の餌となる桑の葉をあしらう など、当時の名残が校内の至る所にあります。
この噴水も地上から見るとよくわかりませんが
真上から見ると カイコガ(成虫)をかたどっていることがわかります。
雪が降ると、池の上に真っ白で美しい カイコガ が浮かび上がります。
〇4階図書室と地上から見た「カイコガの噴水」
〇雪で遊ぶのも良いのですが、考査前なので風邪などひかないよう注意してくださいね。
〇実習室にはストーブを囲んで暖をとる生徒たちがいました。