日誌

きょうの川総(*^-^*)

ハート ラベンダースティックをつくりました!

花は季節を知る。今年も校内のラベンダーが花を咲かせました。

 

3年選択「グリーンデザイン」の授業で、そのラベンダーを使ってラベンダースティックを

つくりました。教室中にラベンダーの花の香りが広がり、癒されながら作品を作り上げました。

田植えが始まりました

5月30日(火)田植えが始まりました。

5月の初めに播種した苗を使って田植えを行いました。今日は3年生の農業機械の授業で機械による田植えを行い、1年生の総合実習では手植えにより田植えを行いました。

1年生の田植えはコロナ禍によってここ数年できませんでしたが、無事復活することができました。1年生は初めて田植えを行う生徒も多く、水田に足を取られながらも楽しんで田植えを行っていました。

今後は3年生の作物の授業や1年生のほかのクラスでも田植えを行っていく予定です。

 

 〇農業機械の生徒による田植え機での田植えの様子 

 

 

 〇1年生による手植えの様子

  

 

OK 英語で自己紹介&多読

週に一回、ALTのデレク先生が来校します。

英語コミュニケーションⅠの授業に参加していただき、英語で先生に自己紹介をし、

やりとりをする活動をしています。生徒たちは2人ずつ、デレク先生と5分間おしゃべりをします。

待機している生徒たちは図書館で多読の活動を行います。

司書の先生にご協力いただき、Oxford Reading Treeの多読教材を展示してあります。

生徒たちはその中から好きな本を選んで自分のペースで読み進めます。1時間で5冊も読んだ人もいました。

 

ブドウの開花が始まりました

5月18日(木)ブドウの開花が始まり、整房(せいぼう)とホルモン処理を行いました。

5月の初めに摘穂(てきすい)と言って実をつけたい場所以外の穂は取り除いていたので、花が咲いた穂はすべて実をつけるものになります。そのままでは穂が大きすぎるので、いらない実を落とす整房を行い、種無しの実にするためにホルモン剤(ジベレリン)につけます。

今週から来週にかけて1回目のホルモン処理を行い、再来週には実を大きくするために2回目のホルモン処理を行う予定です。

  

 〇整房前(左)と整房後(右)のブドウ

      

 

 〇ホルモン処理の様子

   

 

会議・研修 令和5年度生徒総会が開かれました

5月15日(月)に令和5年度生徒総会が行われました。

生徒総会は前年度の報告と、今年度の予算編成など学校行事や学校生活に深くかかわる会議です。

生徒の皆さんは集中して参加していました。

今年も運営は生徒会本部が行っています。リモート会議に引き続き、ペーパーレス化を実施し

資料はスクリーンに映して共有しました。

 

〇議事提案者控室と、発表室の様子です

〇教室の様子です