日誌

きょうの川総(*^-^*)

ハート ラベンダースティックをつくりました!

花は季節を知る。今年も校内のラベンダーが花を咲かせました。

 

3年選択「グリーンデザイン」の授業で、そのラベンダーを使ってラベンダースティックを

つくりました。教室中にラベンダーの花の香りが広がり、癒されながら作品を作り上げました。

田植えが始まりました

5月30日(火)田植えが始まりました。

5月の初めに播種した苗を使って田植えを行いました。今日は3年生の農業機械の授業で機械による田植えを行い、1年生の総合実習では手植えにより田植えを行いました。

1年生の田植えはコロナ禍によってここ数年できませんでしたが、無事復活することができました。1年生は初めて田植えを行う生徒も多く、水田に足を取られながらも楽しんで田植えを行っていました。

今後は3年生の作物の授業や1年生のほかのクラスでも田植えを行っていく予定です。

 

 〇農業機械の生徒による田植え機での田植えの様子 

 

 

 〇1年生による手植えの様子

  

 

OK 英語で自己紹介&多読

週に一回、ALTのデレク先生が来校します。

英語コミュニケーションⅠの授業に参加していただき、英語で先生に自己紹介をし、

やりとりをする活動をしています。生徒たちは2人ずつ、デレク先生と5分間おしゃべりをします。

待機している生徒たちは図書館で多読の活動を行います。

司書の先生にご協力いただき、Oxford Reading Treeの多読教材を展示してあります。

生徒たちはその中から好きな本を選んで自分のペースで読み進めます。1時間で5冊も読んだ人もいました。

 

ブドウの開花が始まりました

5月18日(木)ブドウの開花が始まり、整房(せいぼう)とホルモン処理を行いました。

5月の初めに摘穂(てきすい)と言って実をつけたい場所以外の穂は取り除いていたので、花が咲いた穂はすべて実をつけるものになります。そのままでは穂が大きすぎるので、いらない実を落とす整房を行い、種無しの実にするためにホルモン剤(ジベレリン)につけます。

今週から来週にかけて1回目のホルモン処理を行い、再来週には実を大きくするために2回目のホルモン処理を行う予定です。

  

 〇整房前(左)と整房後(右)のブドウ

      

 

 〇ホルモン処理の様子

   

 

会議・研修 令和5年度生徒総会が開かれました

5月15日(月)に令和5年度生徒総会が行われました。

生徒総会は前年度の報告と、今年度の予算編成など学校行事や学校生活に深くかかわる会議です。

生徒の皆さんは集中して参加していました。

今年も運営は生徒会本部が行っています。リモート会議に引き続き、ペーパーレス化を実施し

資料はスクリーンに映して共有しました。

 

〇議事提案者控室と、発表室の様子です

〇教室の様子です

花丸 川越市役所緑化ボランティアを行いました

5月13日(土)、3年生で「草花栽培実習」を選択している生徒のボランティア希望者11名が、

「川越市役所緑化ボランティア活動」を行いました。

当日は、川総で育てたサルビアとニチニチソウを、生徒と川越中央ロータリークラブの会員の皆さんが植えたプランター60基が市庁舎玄関前を彩りました。

 

ひと休み ALTの先生によるイングリッシュ・カフェ

 4月から来校してくださっているALTのDerek Le先生がイングリッシュ・カフェを開催しています。

水曜日の放課後、生徒たちはふらっとカフェに立ち寄り、Derek先生と英語でおしゃべりができます。

 

 デレク先生からのメッセージ

Hello!

This is an English Café!

In this café, we will try to speak English to each other the best that we can!

Don’t be shy speaking English here!

I hope to learn all of you!

(こんにちは。イングリッシュ・カフェを開催しています。

ここでいっしょに英語でおしゃべりしましょう。みんなのことが知りたいです!)

 

お祝い 令和5年度入学式が挙行されました

4月10日(月)に令和5年度入学式が行われました。

新1年生のみなさん、改めておめでとうございます。

今日から高校生活が始まります。早く学校に慣れて、たくさんの学びと思い出を作ってください。

 

〇手前に飾られている鉢植えの花は本校の生徒が育てました。

Eメール 令和4年度第3学期終業式

3月24日(金)に

第3学期終業式が行われました。

4月から年次が一つ上がり、新たな1年が始まります。

特に3年次生は進路活動が本格的に始まります。

新学期に良いスタートが切れるよう

春休み中にしっかり準備を整えてください。 

 〇前日には年次の締めくくりに大掃除を行いました

学校 入学許可候補者説明会が開催されました

3月17日(金)の午後

令和5年度入学許可候補者説明会が体育館で行われました。

本校の特色ある教育や学習指導について

中学校との違いなどを含め説明をしました。

入学式は4月10日(月)です。

教科書購入など事前の準備をしっかりと行い

元気な姿で入学式を迎えることを楽しみにしています。

お知らせ 球技大会

3月14日(火)、15日(水)の二日間にわたり

生徒会主催の球技大会が開催されました。

種目は「女子バスケットボール」「女子ドッヂボール」「男子サッカー」です。

 男子サッカーは教員チームと優勝チームの間でエキシビションマッチが大会の最後に行われました。

3年ぶりです。

各種目の優勝は

女子バスケットボール優勝「2年4組」

女子ドッヂボール優勝「2年2組」

男子サッカー優勝「2年4組」

総合優勝は「2年4組」でした。おめでとうございます!!

 

 

 

 エキシビジョンには校長先生と教頭先生がピッチイン。普段と違う姿を披露しました!!

お祝い 卒業式が挙行されました

3月11日(土)

総合学科第25回卒業証書授与式が体育館にて挙行されました。

総合学科25期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

コロナ禍の真っただ中で3年間過ごした本校で、無事卒業の日を迎えられ、

また、今年は在校生も保護者様も学校で式にご参加いただけたこと、真に嬉しく思います。

 今年はライブ・アーカイブ配信と対面のハイブリッド方式を採用し、

体育館と各教室での配信視聴という形で行われました。

3月31日(金)までアーカイブ配信期間を設定しました。

ご出席いただけなかった保護者やご家族にご視聴いただれば幸いです。

卒業生の保護者様には Googleclassroom でお知らせしておりますが、

ご不明な点などあれば学校までご連絡ください。 

キラキラ 卒業式に向けて

3月11日(土)に行われる総合学科第25回卒業式に向けて

今日は1年次生が会場準備をしています。

令和4年度の卒業式は

ライブ・アーカイブ配信と対面のハイブリッド方式を採用し

在校生は各ホームルーム教室からの参加となります。

明日は卒業式の予行で、全生徒が久しぶりに登校します。

予行後に、飾りつけの仕上げを行います。

 

お祝い 入学許可候補者発表!

3月3日(金)に令和5年度入学生の合格者(入学許可候補者)が発表され

本校でも Web及び掲示 にて発表が行われました。

入学許可候補者説明会 は3月17日(金)14時から

入学式 は4月10日(月)14時からを予定しています。

 

驚く・ビックリ タマシャモの出荷

3月1日(水)

本校で飼育しているタマシャモの出荷作業が行われました。

2年次生選択授業の農業科「飼育基礎」では

肉用鶏の飼育を通して畜産物の生産について学びます。

通常のブロイラーは3か月程度の飼育期間で出荷となりますが

埼玉県のブランド鶏「タマシャモ」は6カ月の長期飼育を行います。

来年度は5月頃から孵化実験(ヒヨコが誕生するまでの成長過程を観察します)を開始し

本格的な飼育がスタートします。

合格 大型特殊運転免許出張試験に合格しました

2月17日(金)に熊谷市にある県立総合教育センター江南支所にて、

大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)の実技出張試験が行われました。

本校から受検した5名全員が見事合格!!

おめでとうございます。

免許交付の手続きを免許センターで行って、全てのミッションが完結します。

会議・研修 地域の農業について学びました

1年次生全員が学んでいる 農業科「総合実習」の授業で

埼玉県農林部の職員を講師にお招きして

武蔵野地域(川越・所沢・ふじみ野・三芳にまたがる地域)で行われている

「武蔵野の落ち葉堆肥農法」についてご講演いただきました。

先日行われた 落ち葉はき体験 や FFJが参加した コエド芋パーク にも関係する内容で

300年以上前からこの地域で行われている 伝統農法 を学びました。

 

雪 川総の雪景色

2月10日(金)は午前9時頃から降雪。

しばらくの間、地面の凍結などが予想されますので

生徒の皆さんは登下校の際に十分気を付けてくださいね。

さて、本校には校舎と校庭の間に小さい池があり、今は稼働していていない古びた噴水があります。

100周年記念誌によると

この池は創立50周年にあたる昭和47年(1972年)につくられたそうです。(記念誌48・53ページ

本校はもともと「埼玉県立蚕業学校」として養蚕農家の育成を目的に開校されており

校章に蚕の餌となる桑の葉をあしらう など、当時の名残が校内の至る所にあります。

この噴水も地上から見るとよくわかりませんが

真上から見ると カイコガ(成虫)をかたどっていることがわかります。

雪が降ると、池の上に真っ白で美しい カイコガ が浮かび上がります。

 

〇4階図書室と地上から見た「カイコガの噴水」

〇雪で遊ぶのも良いのですが、考査前なので風邪などひかないよう注意してくださいね。

 〇実習室にはストーブを囲んで暖をとる生徒たちがいました。

車 大型特殊自動車運転免許講習

埼玉県立総合教育センター江南支所 では

大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)取得に向けた実技講習が毎年開催されています。

今年は本校から5名の精鋭(3年次生)が受講し

免許取得に向け厳しい寒さの中で頑張っています。

この講習は満18歳以上の農業を学ぶ高校生を対象とし

農作業に必要な農耕車(トラクター)を公道で運転するための免許取得を目指すものです。

2日間の実技講習のあと

学科試験合格者は運転免許センターによる出張実技試験を受験できます。

 

大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)

道路交通法により、長さ4.7メートル、幅1.7メートル、高さ2.0メートルを超え、15キロ/時を超える速度が出せる自動車がこれに当たります。 また、車両の大きさの上限は道路運送車両法に基づく保安基準でそれぞれ長さ12メートル、幅2.5メートル、高さ3.8メートル以下と定められています。

会議・研修 学校評議員会兼学校評価懇話会を開催しました

2月8日(水)の放課後

応接室にて学校評議員会兼学校評価懇話会が開催されました。

生徒及び保護者の代表(PTA会長)、外部有識者として学校経営に助言を与える学校評議員の皆様、

校長、教頭、教務主任など教職員の代表が参加して、本校では年2回行われています。

今回は、一年間の取り組みを評価したり、各種アンケート結果について分析したり、

今後、皆で取り組むべき課題等について意見交換しました。

この結果は、後日 学校自己評価システムシート に反映され、3月中に公表します。

 

〇コロナ対策のため、今回も参加者を13名に絞って開催されました。

〇農業クラブ会長(左)と生徒会長(右)。二人は生徒代表として意見を述べました。

昼 三富落ち葉はき体験

2月4日(土)に

川農時代から多くの生徒が通っている三芳町で

有志生徒が中心となり 落ち葉はき を体験しました。

三芳町周辺で行われている「武蔵野の落ち葉堆肥農法」は

落ち葉から作った腐葉土を畑に散布して土壌改良を行う農法で

環境にやさしい循環型農業として 日本農業遺産 に登録(平成29年3月認定)されています。

世界農業遺産登録に向けた本校の取組が YouTube で紹介されています。

https://www.youtube.com/watch?v=fuc8Dg-i764

本校では、卒業生の雑木林をお借りして毎年落ち葉はきを行っており

今年も60人以上の生徒・教職員が参集し、豊かな自然を満喫しながら作業をしました。

また、この日の様子が 令和5年2月10日付 日本農業新聞 で紹介されました。

 

〇初めに NPO法人「武蔵野の未来を創る会」の方から作業手順の説明がありました。

〇熊手を使ってブルーシートの上に落ち葉をはき集めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇落ち葉を1か所に集めてから山にします。

〇落ち葉の山を踏み固めます。

落ち葉が散らばらないようネットをかけ、腐葉土になるまでじっくり待ちます。

キラキラ 三送会

月3日(金)の午後

体育館にて三送会が開催されました。

部活動や同好会の発表

心温まるメッセージなどで3年次生のこれまでの頑張りを称えました。

学年の先生方からのメッセージやビデオスライドの上映もあり

3年次生にとって思い出に残る時間を過ごすことができました。

了解 三送会準備

今日は午後から明日行われる三送会(3年次生を送る会)の準備をしています。

3年次生の教室・廊下の装飾や体育館でのステージ発表のリハーサルなどを

生徒会が中心となり進めています。

 

花丸 専門科目紹介

今日は、2年次生の選択科目農業科「フラワーデザイン」にお邪魔しました。

埼玉県教育委員会が実施する「未来の職業人材育成事業」の一環として

スペシャリストをお招きしてより専門的な授業を体験しました。

テーマは「カーネーションを主体とした スパイラルブーケ」の制作。

スパイラルブーケ は  フラワー装飾技能検定(pdf)の制作課題にもなっており

皆真剣に取り組んでいました。 

 

〇講師の先生は本校の卒業生で、お花屋さんを経営する実業家でもあります!!

花材の組み方からリボンボウづくり、不織布とセロファンを使った仕上げへと進みます。

キラキラ 第3学期が始まりました

1月10日(火)

第3学期始業式が行われました。

2学期の終業式と同じく放送で行われ、校長先生から講話 をいただきました。

 

2023年は卯年なので、今日は本校のウサギたちを紹介します。

2年次生選択科目の「生物活用B(農業科)」では

3羽のウサギを教材に愛玩動物の飼育について学びます。

ジャンボウサギとして有名な

日本白色秋田改良種の「日向(ひなた)♂」(写真左上)と「つきみ♀」(写真右上)

ホーランドロップの「こむぎ♂」です。

干支にあやかり、飛躍の年になるよう、勉強にスポーツに高校生活を頑張りましょう!

ラジオ川越に出演しました

12月15日、22日の2回にわたって

軽音楽同好会、ダンス同好会(KSDC)、農業クラブ(FFJ)の有志生徒が

コミュニティFM ラジオ川越 FM88.7MHz の番組に出演しました。

日頃の活動、学校生活の様子、将来の夢などを語っています。

音源はこちらからアクセスできます。

https://kawagoesogo-h.spec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/582/becd95eb654dfa9c157219752e1dc092?frame_id=724

 

学校 終業式

12月23日(金)に第2学期終業式が行われました。

新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、式は放送で行われました。

生徒の皆さんは休み中体調管理に留意し

事故や病気に遭わないようお過ごしください。

雪 吹奏楽部クリスマス校内演奏♪

12月22日(木)に吹奏楽部が校内演奏を行いました。

前回同様渡り廊下スペースで行う予定でしたが

あいにくの天気だったため音楽室での公演となりました。

先月行われた埼玉県アンサンブルコンテストで銀賞を獲得した腕前を発揮し

たくさんの生徒が聴き惚れる名演奏を披露しました。

 

 

→演奏動画はこちら!←

音楽 芸術鑑賞会♬

期末考査明けの12月15日(木)

ウエスタ川越で芸術鑑賞会が行われました。

本校では3年に1度

「日頃触れること少ない芸術に直接触れることで臨場感とともに演技や音楽の持つ表現力を感じ取る」

ことを目的に開催しています。

今回は打楽器エンターテイメント「ファンカッション」さんの演奏とパフォーマンスを鑑賞しました。

演目はドラムセットやマーチングドラムを用いたラテンメロディーや

ジャズなどのお馴染みのものからジャンベやドレミパイプなどの一風変わった楽器、

バスケットボールや日用品などの楽器でない物を使用しての演奏(ストンプというそうです)など

様々な音楽とパフォーマンスを披露していただきました。

〇最後に新生徒会長からのお礼と、フラワーデザインを学ぶ生徒が作った花束を贈呈しました。

〇「ファンカッション」さん、ありがとうございました!

 

お知らせ JRC部 街頭募金活動を行いました。

JRCとは「Junior Red Cross」の略で「青少年赤十字」という意味です。

本校のJRC部では

ボランティア活動をしたり日本赤十字のイベント等に参加したりすることが主な活動になります。

JRC部の2年次生有志が、11月29日(火)の30日(水)の朝

川越駅東口コンコースで

(公財)日本ユニセフ協会「ウクライナの子供たちへの募金活動」を行いました。

 

募金活動にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

ひと休み 秋の名細農場

12月も差し迫り、晩秋の名細農場は収穫も終わりに近づいています。

部門によっては、すでに冬支度が始まっています。

これからの時期は栽培がひと段落し、収穫後の片付けを行った後、

春に向けての土づくりや道具の手入れが中心になります。

 

〇2年次生選択「野菜基礎」及び3年次生選択「露地野菜」

サトイモの収穫と収穫後の畑の片付けを行っています。

〇3年次生選択「農業機械」

トラクターで畑を耕うんする実習です。

〇3年次生選択「作物」

来年に向けて畑にもみ殻を散布しています。

もみ殻を土に混ぜることで土壌改良の効果が見込めます。

〇3年次選択「果樹」

樹勢の落ちるこの時期に枝の方向を変えたり施設の手入れをします。

花丸 川越市制施行100周年記念イベントに協力しました

市制施行100周年を記念して行われる「川越市農業ふれあいセンターまつり2022」にて

本校は日本ハンギングバスケット協会と連携して花を使った装飾展示を行いました。

2年次生の有志26名が伊佐沼のほとりにある農業ふれあいセンターに出向き

現地でハンギングバスケットづくりと花壇の植栽を行うとともに

授業で制作した寄せ植えプランターをメインにした装飾を行いました。

飛行機 教室と世界がつながった!!

 3年次生「英語表現Ⅱ」の授業での取組です。

iEARN(140カ国における3万を超える学校や青年組織からなるNPO)という国際交流団体が主催する

「Hello World Learning Circle」というプロジェクトに参加しました。

9月30日から11月4日にわたって5週間、iEARNのホームページ上で交流を行しました。

参加したのはアメリカ、台湾、モルドバ、ルーマニア、チュニジア、日本の6カ国の小学生、中学生、高校生です。

 自己紹介の動画を作ったり、他国への質問に答えるスライドを作ったりと、生徒は皆英語で活動をしました。

 最後にZoomを使ったリアルタイムの交流機会がありました。

 英語でやりとりをすることの難しさを改めて感じるとともに、質問に答える役割を担った生徒は準備した原稿を読み上げ、それが先方に通じたときには手応えを実感したようでした

 

ノート・レポート 令和5年度生徒会・FFJ役員選挙が行われました

11月21日(月)に生徒会及びFFJ(学校農業クラブ)の役員選挙が行われました。

昨年に引き続き、リモートでの立会演説会となりました。

 〇教室の様子です

 

〇演説会場(生徒指導室を使いました)

 

〇演説者控室

次のリーダーに相応しい人を選出し

皆で学校を盛り上げていきましょう!!

花丸 スペシャリストに学ぶ

市制施行100周年を記念して行われる「川越市農業ふれあいセンターまつり2022」にて

本校は日本ハンギングバスケット協会と連携して花を使った装飾展示を行います。

今日は3年次生の選択授業「草花栽培実習」にハンギングバスケット協会の方を講師にお招きして

展示用のプランターに苗の植え付けを行いました。

 

〇花材はストック・ビオラ・アリッサム・シロタエギクを使っています。

 

〇講師の先生方に教えていただきながら、丁寧に植え付けを行っていきました。

 

イベント 1年次生は遠足に行ってきました!

11月4日(金)に、1年次生は上野・浅草方面へ遠足に行ってきました。

来年の修学旅行に向けて、東京駅の下見をした後、

水上バスに乗って浅草へ行き、班別行動を行いました。

虫眼鏡 養蚕資料室より

川総祭ではたくさんのご来場ありがとうございました。

多くの蚕がすでに蛹(まゆ)になり始めていましたが

本校のルーツである養蚕の様子をご覧いただけたと思います。

 

蚕は大きくなるにつれてたくさんの餌が必要になります。

餌の桑の葉は、触ってみると意外とかたくしっかりしています。

この葉を蚕が食べる時には「パリパリ」と音を立てます。

一頭(蚕は家畜なのでこのように数えます)ずつの音はとても小さいのですが

その音が集まると雨垂れのような独特な音となって養蚕資料室中に響き渡ります。

 

→桑の葉を食べる音(ヘッドフォン推奨)←

 

イベント 体育祭!!

本日、体育祭が開催されました。

午後からあいにくの雨となり

一部の競技を体育館で実施したり止む無く中止したり

予定していた全ての種目を実施することができませんでした。

天候に恵まれない中でも、各団一致団結して競技に挑みました。

 

〇各団の思いを込めた旗です

〇競技の様子です

 

 

〇川総名物 障害物走「実習5分前」です

 走者は1:実習服 2:軍手と帽子 3:必要な荷物(に見立てたボール)を持って

 リレー形式でゴールへと向かいます。 

→体育祭ダイジェスト動画はこちら←

お知らせ 体育祭予行!

本日、体育祭予行が行われました。

予行には入退場や集合の練習だけでなく、各競技の予選も含まれています。

本校の体育祭は、各学年が1クラスずつまとまって6つのチームを作り競います。

各チームには色が割り振られ、同じ色のハチマキをして競技に出場します。

学年を越え一致団結し、皆で頑張りましょう!

 

喜ぶ・デレ 第26回川総祭が終了しました

今日は文化祭の片付けと、閉会式が行われました。

片付けが終わるまでが文化祭なので

けがや事故が無いよう安全に配慮して作業しましょう。

 

〇川総祭、思いっきり楽しみました!!

〇クラス全員で協力して片付けを行ってます。

〇閉会式はリモートで行われました。配信準備も含め生徒会本部が主体となって行っています。

王冠 川総祭2日目!

今日もたくさんの保護者やご家族の方にご来場いただきました。

心から御礼申し上げます。

生徒の発表や日ごろの成果をご覧いただけたかと思います。

 

 〇生徒会本部役員が中心となって入場ゲートを作りました。

 

〇入場は事前予約制だったので受付テントが設営されました。

 受付された方には入場者リストバンドの装着をご協力いただいています。

 

〇各会場の様子です。

ピース 川総祭1日目!

第26回川総祭が始まりました。

体育館では、発表団体のステージ発表が行われています。

今回は、全席指定チケット制で入場制限を行っています。

入場受付やチケットもぎりは生徒会と文化祭実行委員が分担して行っています。

〇人気団体には長蛇の列ができています。

 

→体育館ステージ企画ダイジェスト←

→明星館ステージ団体ダイジェスト(リハーサル)←

了解 川総祭準備②

今日も昨日に引き続き、生徒は川総祭準備に取り組んでいます。

準備2日目はクラス企画だけでなく、ステージ発表や部活動の発表準備も行われます。

 〇体育館の様子です。発表団体のリハーサルが分刻みで行われています。

〇体育館運営も生徒会が先生と協力して進めています。

〇第二ステージ会場の明星館(同窓会館)です。

有志バンド演奏のリハーサルが行われていました。

演劇部が使用するステージをお借りして、演奏ステージにしています。

 

〇文化団体も各会場で準備を進めています

汗・焦る 川総祭準備①

今日、明日は第26回川総祭に向けての準備期間です。

各クラスの企画のために机や椅子の移動を行っています。

会場装飾も本格的に始まり、だんだんと文化祭らしくなってきました。

 

〇今年も川総祭の運営を担う生徒会本部です!!

〇各企画の準備の様子

家庭科・調理 専門科目紹介

今日は3年次選択農業科「食品製造実習」にお邪魔しました。

この科目では、農産物の加工方法を学びます。

食品工場などで行われている行程を想定し、農場からスーパーの棚に並ぶまでの食品加工を対象としています。

パン・ジャム・コンニャク・味噌・パイナップル缶詰など、様々な食品の製造を通して専門的な知識と技術を身に付けます。

今日は、ネーブルオレンジを使ったマーマレードジャムを作っていました。この講座を選択している生徒は、将来食品関係の仕事に就くことを目指している人が多く、みな真剣に取り組んでいました。

 

驚く・ビックリ 養蚕資料室より

蚕たちは少しづつ成長していて、食べる量も増えてきました。

学校内には桑の木が植えられており、今はここから取った葉を与えています。

(生育後期にはまかないきれないので、養蚕農家の方から桑の葉を譲っていただいています。)

餌やりは朝昼晩の3回行っており、生徒が当番を組んで対応しています。

桑の葉を蚕の上にのせると、蚕は上へ上へと登り、人間の目の前で新鮮な葉を食べ始めます。

普通のイモムシは葉の裏に隠れたり、見つかるとじっと動かなくなりますが、

人間に飼われるうちに、蚕はそのような習性は捨ててしまったようです。

 

〇生徒が餌やりをしています。(まだ小さいので、葉を枝から取って与えています。)

 〇校地内に植えられた桑の木

車 専門科目紹介

今日は3年次選択農業科「農業機械」の授業にお邪魔しました。

授業では、農作業に欠かすことのできない機械の操作方法や構造、安全について学びます。

扱いに危険が伴うものを安全に、便利に使うための知識・技術を身に付けます。

今日の授業では、トラクターの乗車実習を行っていました。

公道を走る際には、大型特殊免許(農耕車に限る)が必要となります。

運転方法は普通乗用車のマニュアル車と似ていますが、

生徒たちは初めての運転に緊張している様子でした。

 →トラクター実習の様子(動画)←

 

キラキラ 令和4年度文化祭「第26回川総祭」について

令和4年度の文化祭「第26回川総祭」は

9月30日(金)・10月1日(土)の2日間の開催となります。

今年のテーマは「 ONLY once -青春は一度きり- 」。

生徒の皆さんには、一度きりのこの時を思いっきり楽しんで欲しいと思います。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため

本校教職員と生徒及び在校生の同居家族のみの参加とさせていただきます。

来校を楽しみにしていただいている卒業生及び地域の皆様、中学生の皆さん

真に申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、同窓生の方々におかれましても

「卒業20年の集い」を本年度も中止とさせていただきます。

コロナ禍の文化祭

複雑な思いもありますが、精一杯頑張ります!!

虫眼鏡 養蚕資料室より

昆虫は1年の内に 卵 ~ 成虫 のサイクルを複数回繰り返すものが多くおり、

この性質を多化性と言います。(例えばモンシロチョウなどは年6~7回も発生します)

蚕の場合は年3回の発生で、飼育は 春・夏・秋 の年3回可能です。

養蚕資料室では、そのうち春と秋の2回飼育を行っています。

9月4・5日に孵化した蚕たちは数時間のうちに脱皮し、現在は2令幼虫となっています。

孵化したての幼虫は黒っぽく毛に覆われていますが、

脱皮をすると白くなり、小さくとも立派な蚕であることがわかります。

学校 2学期スタート!

9月1日(木)、2学期がスタートしました。

始業式はリモートで行われ、生徒は各教室から参加しました。

明日は実力テストが行われ、来週から通常授業となります。

2学期は文化祭に体育祭、2年次生は修学旅行など

イベントがたくさんあります。

コロナに負けず学校生活に打ち込み、良い思い出をたくさん残しましょう!!