きょうの川総(*^-^*)
ラベンダースティックをつくりました!
花は季節を知る。今年も校内のラベンダーが花を咲かせました。
3年選択「グリーンデザイン」の授業で、そのラベンダーを使ってラベンダースティックを
つくりました。教室中にラベンダーの花の香りが広がり、癒されながら作品を作り上げました。
田植えが始まりました
5月30日(火)田植えが始まりました。
5月の初めに播種した苗を使って田植えを行いました。今日は3年生の農業機械の授業で機械による田植えを行い、1年生の総合実習では手植えにより田植えを行いました。
1年生の田植えはコロナ禍によってここ数年できませんでしたが、無事復活することができました。1年生は初めて田植えを行う生徒も多く、水田に足を取られながらも楽しんで田植えを行っていました。
今後は3年生の作物の授業や1年生のほかのクラスでも田植えを行っていく予定です。
〇農業機械の生徒による田植え機での田植えの様子
〇1年生による手植えの様子
英語で自己紹介&多読
週に一回、ALTのデレク先生が来校します。
英語コミュニケーションⅠの授業に参加していただき、英語で先生に自己紹介をし、
やりとりをする活動をしています。生徒たちは2人ずつ、デレク先生と5分間おしゃべりをします。
待機している生徒たちは図書館で多読の活動を行います。
司書の先生にご協力いただき、Oxford Reading Treeの多読教材を展示してあります。
生徒たちはその中から好きな本を選んで自分のペースで読み進めます。1時間で5冊も読んだ人もいました。
ブドウの開花が始まりました
5月18日(木)ブドウの開花が始まり、整房(せいぼう)とホルモン処理を行いました。
5月の初めに摘穂(てきすい)と言って実をつけたい場所以外の穂は取り除いていたので、花が咲いた穂はすべて実をつけるものになります。そのままでは穂が大きすぎるので、いらない実を落とす整房を行い、種無しの実にするためにホルモン剤(ジベレリン)につけます。
今週から来週にかけて1回目のホルモン処理を行い、再来週には実を大きくするために2回目のホルモン処理を行う予定です。
〇整房前(左)と整房後(右)のブドウ
〇ホルモン処理の様子
令和5年度生徒総会が開かれました
5月15日(月)に令和5年度生徒総会が行われました。
生徒総会は前年度の報告と、今年度の予算編成など学校行事や学校生活に深くかかわる会議です。
生徒の皆さんは集中して参加していました。
今年も運営は生徒会本部が行っています。リモート会議に引き続き、ペーパーレス化を実施し
資料はスクリーンに映して共有しました。
〇議事提案者控室と、発表室の様子です
〇教室の様子です
川越市役所緑化ボランティアを行いました
5月13日(土)、3年生で「草花栽培実習」を選択している生徒のボランティア希望者11名が、
「川越市役所緑化ボランティア活動」を行いました。
当日は、川総で育てたサルビアとニチニチソウを、生徒と川越中央ロータリークラブの会員の皆さんが植えたプランター60基が市庁舎玄関前を彩りました。
ALTの先生によるイングリッシュ・カフェ
4月から来校してくださっているALTのDerek Le先生がイングリッシュ・カフェを開催しています。
水曜日の放課後、生徒たちはふらっとカフェに立ち寄り、Derek先生と英語でおしゃべりができます。
デレク先生からのメッセージ
Hello!
This is an English Café!
In this café, we will try to speak English to each other the best that we can!
Don’t be shy speaking English here!
I hope to learn all of you!
(こんにちは。イングリッシュ・カフェを開催しています。
ここでいっしょに英語でおしゃべりしましょう。みんなのことが知りたいです!)
令和5年度入学式が挙行されました
4月10日(月)に令和5年度入学式が行われました。
新1年生のみなさん、改めておめでとうございます。
今日から高校生活が始まります。早く学校に慣れて、たくさんの学びと思い出を作ってください。
〇手前に飾られている鉢植えの花は本校の生徒が育てました。
令和4年度第3学期終業式
3月24日(金)に
第3学期終業式が行われました。
4月から年次が一つ上がり、新たな1年が始まります。
特に3年次生は進路活動が本格的に始まります。
新学期に良いスタートが切れるよう
春休み中にしっかり準備を整えてください。
〇前日には年次の締めくくりに大掃除を行いました
入学許可候補者説明会が開催されました
3月17日(金)の午後
令和5年度入学許可候補者説明会が体育館で行われました。
本校の特色ある教育や学習指導について
中学校との違いなどを含め説明をしました。
入学式は4月10日(月)です。
教科書購入など事前の準備をしっかりと行い
元気な姿で入学式を迎えることを楽しみにしています。
球技大会
3月14日(火)、15日(水)の二日間にわたり
生徒会主催の球技大会が開催されました。
種目は「女子バスケットボール」「女子ドッヂボール」「男子サッカー」です。
男子サッカーは教員チームと優勝チームの間でエキシビションマッチが大会の最後に行われました。
3年ぶりです。
各種目の優勝は
女子バスケットボール優勝「2年4組」
女子ドッヂボール優勝「2年2組」
男子サッカー優勝「2年4組」
総合優勝は「2年4組」でした。おめでとうございます!!
〇エキシビジョンには校長先生と教頭先生がピッチイン。普段と違う姿を披露しました!!
卒業式が挙行されました
3月11日(土)
総合学科第25回卒業証書授与式が体育館にて挙行されました。
総合学科25期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
コロナ禍の真っただ中で3年間過ごした本校で、無事卒業の日を迎えられ、
また、今年は在校生も保護者様も学校で式にご参加いただけたこと、真に嬉しく思います。
今年はライブ・アーカイブ配信と対面のハイブリッド方式を採用し、
体育館と各教室での配信視聴という形で行われました。
3月31日(金)までアーカイブ配信期間を設定しました。
ご出席いただけなかった保護者やご家族にご視聴いただれば幸いです。
卒業生の保護者様には Googleclassroom でお知らせしておりますが、
ご不明な点などあれば学校までご連絡ください。
卒業式に向けて
3月11日(土)に行われる総合学科第25回卒業式に向けて
今日は1年次生が会場準備をしています。
令和4年度の卒業式は
ライブ・アーカイブ配信と対面のハイブリッド方式を採用し
在校生は各ホームルーム教室からの参加となります。
明日は卒業式の予行で、全生徒が久しぶりに登校します。
予行後に、飾りつけの仕上げを行います。
入学許可候補者発表!
3月3日(金)に令和5年度入学生の合格者(入学許可候補者)が発表され
本校でも Web及び掲示 にて発表が行われました。
入学許可候補者説明会 は3月17日(金)14時から
入学式 は4月10日(月)14時からを予定しています。
タマシャモの出荷
3月1日(水)
本校で飼育しているタマシャモの出荷作業が行われました。
2年次生選択授業の農業科「飼育基礎」では
肉用鶏の飼育を通して畜産物の生産について学びます。
通常のブロイラーは3か月程度の飼育期間で出荷となりますが
埼玉県のブランド鶏「タマシャモ」は6カ月の長期飼育を行います。
来年度は5月頃から孵化実験(ヒヨコが誕生するまでの成長過程を観察します)を開始し
本格的な飼育がスタートします。
大型特殊運転免許出張試験に合格しました
2月17日(金)に熊谷市にある県立総合教育センター江南支所にて、
大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)の実技出張試験が行われました。
本校から受検した5名全員が見事合格!!
おめでとうございます。
免許交付の手続きを免許センターで行って、全てのミッションが完結します。
地域の農業について学びました
1年次生全員が学んでいる 農業科「総合実習」の授業で
埼玉県農林部の職員を講師にお招きして
武蔵野地域(川越・所沢・ふじみ野・三芳にまたがる地域)で行われている
「武蔵野の落ち葉堆肥農法」についてご講演いただきました。
先日行われた 落ち葉はき体験 や FFJが参加した コエド芋パーク にも関係する内容で
300年以上前からこの地域で行われている 伝統農法 を学びました。
川総の雪景色
2月10日(金)は午前9時頃から降雪。
しばらくの間、地面の凍結などが予想されますので
生徒の皆さんは登下校の際に十分気を付けてくださいね。
さて、本校には校舎と校庭の間に小さい池があり、今は稼働していていない古びた噴水があります。
100周年記念誌によると
この池は創立50周年にあたる昭和47年(1972年)につくられたそうです。(記念誌48・53ページ)
本校はもともと「埼玉県立蚕業学校」として養蚕農家の育成を目的に開校されており
校章に蚕の餌となる桑の葉をあしらう など、当時の名残が校内の至る所にあります。
この噴水も地上から見るとよくわかりませんが
真上から見ると カイコガ(成虫)をかたどっていることがわかります。
雪が降ると、池の上に真っ白で美しい カイコガ が浮かび上がります。
〇4階図書室と地上から見た「カイコガの噴水」
〇雪で遊ぶのも良いのですが、考査前なので風邪などひかないよう注意してくださいね。
〇実習室にはストーブを囲んで暖をとる生徒たちがいました。
大型特殊自動車運転免許講習
大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)取得に向けた実技講習が毎年開催されています。
今年は本校から5名の精鋭(3年次生)が受講し
免許取得に向け厳しい寒さの中で頑張っています。
この講習は満18歳以上の農業を学ぶ高校生を対象とし
農作業に必要な農耕車(トラクター)を公道で運転するための免許取得を目指すものです。
2日間の実技講習のあと
学科試験合格者は運転免許センターによる出張実技試験を受験できます。
大型特殊自動車運転免許(農耕車限定)
道路交通法により、長さ4.7メートル、幅1.7メートル、高さ2.0メートルを超え、15キロ/時を超える速度が出せる自動車がこれに当たります。 また、車両の大きさの上限は道路運送車両法に基づく保安基準でそれぞれ長さ12メートル、幅2.5メートル、高さ3.8メートル以下と定められています。
学校評議員会兼学校評価懇話会を開催しました
2月8日(水)の放課後
応接室にて学校評議員会兼学校評価懇話会が開催されました。
生徒及び保護者の代表(PTA会長)、外部有識者として学校経営に助言を与える学校評議員の皆様、
校長、教頭、教務主任など教職員の代表が参加して、本校では年2回行われています。
今回は、一年間の取り組みを評価したり、各種アンケート結果について分析したり、
今後、皆で取り組むべき課題等について意見交換しました。
この結果は、後日 学校自己評価システムシート に反映され、3月中に公表します。
〇コロナ対策のため、今回も参加者を13名に絞って開催されました。
〇農業クラブ会長(左)と生徒会長(右)。二人は生徒代表として意見を述べました。