きょうの川総(*^-^*)
吹奏楽部 クリスマス青空公演!
吹奏楽部がクリスマス青空ライブを開催しました。
自分たちで練習、ポスター作りなども行い、たくさんの人に聞いてもらうことができました。
英語科Show & Tellの取り組み:「お気に入り」を英語で語ろう!
2学期に南アフリカから新しいALTの先生、Maps先生がいらっしゃいました。
英語コミュニケーションⅠではMy Favorite Thing(s)(私のお気に入り)について1枚のスライドにまとめ、それを使いながらMaps先生に英語で説明をしました。
生徒たちはとてもしっかりと準備をして、緊張しつつも一生懸命に「好きなことや人」について語りました。
Show & Tellが終わった生徒たちは、英語で書かれた絵本の翻訳に取り組んでいます。
二学期の生徒会の活動報告!
1年次進路学習
2学期は「職業調べ」を実施しています。
「職業調べ」では、生徒それぞれが、1つの職業について詳しく調べ、調べた内容をクラス内で発表(プレゼン)します。
調べる職業を選ぶ際には、好き嫌いや興味・関心だけで選ぶのではなく、1学期に実施した適性検査や自己理解を深める学習を通じて、「今まで知らなかったけれど、自分には適性がありそうな仕事」などを選んで調べることも推奨しており、生徒の仕事に対する視野を広げることを目指しています。
また、クラスメートの発表を聞き、「仕事」についての知識を増やし、職業選択の幅を広げてほしいと考えています。
1年次 進路オリエンテーション
11月25日(月)5,6限、進学教育研究社の小林亮介先生をお招きし、進路オリエンテーションを実施しました。
この進路オリエンテーションの目的は「進路全般(就職、四大・短大、専門学校)の話しを聞き、自分の進路について考えるきっかけとする」ということです。
自分の進路を決めるためには「常にアンテナをオンにしておく」という小林先生の言葉が印象的でした。
6限のグループワークに生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
川越市農業ふれあいセンター祭りに参加をしてきました✨
11月23日(土)、川越市の農業ふれあいセンターを会場にして、「農業ふれあいセンター祭り2024」が開催されました。本校は農産物販売で参加をし、川総産の野菜やお米の販売を有志の生徒6名で行いました。当日は、天候にも恵まれ用意した農産物は1時間ほどで全て完売しました。
生徒たちが着ている法被(はっぴ)は、今年度、新調したもので、学校の伝統カラーである土えんじ色に染めた生地で制作され、背中には養蚕学校時代の校旗のデザインがあしらわれています。
3年次体育行事を行いました!
11月15日(金)、修学旅行の特編授業を利用して3年生の体育行事を行いました!
本来の予定ではグラウンドと体育館で様々な競技を行う予定でしたが、雨天のため体育館で規模を縮小しての実施となりました。
3年生は球技大会がなく、これが学年全体で行う最後の行事になるため、良い思い出作りができました。
修学旅行最終日!
修学旅行最終日は大阪エリアの班別研修です。
各班は海遊館周辺・道頓堀周辺・通天閣周辺・大阪城周辺に分かれて巡ります。
事前に計画を立て、ゴールの新大阪に時間通りに到着するよう楽しみながら行動しました。
新大阪に到着した後は集合して解団式を行い、新幹線で東京に戻りました。
3年次遠足
11月13日(水)3年生が遠足で東京ディズニーランドに行ってきました!
高校生最後の遠足を全力で楽しみました。
修学旅行3日目
修学旅行3日目はユニバーサルスタジオジャパンでの1日研修となります。
19:30までの間、班でまとまっての行動です。
テーマパークでの行動は、事前にどれだけ調査をしておくかが当日のスムーズな動きのカギとなります
生徒たちは班で話し合いながら一日楽しんでいました。
修学旅行2日目
修学旅行の2日目は、淡路島での体験活動(シーカヤック・うずしおクルーズ、淡路島牧場乳しぼり体験・体験型SDGs研修)となりました。
朝食後、各コースに分かれて体験活動を行ったあとは神戸港に移動し、班別で神戸市内散策です。
この班別活動はB&Sプログラムで、班に一人現地の大学生がガイド役となって交流をしながら楽しみました。
プログラム終了後はUSJの目の前にあるホテルに移動し、テンション復活!
明日に備えてゆっくり就寝となりました。
修学旅行1日目
令和6年度の修学旅行が始まりました
行先は神戸・大阪を中心とした関西方面です。
1日目は新幹線で移動した後、2グループに分かれて
震災学習(阪神淡路大震災)と平和学習を行い、普段の授業では触れることのない貴重な学習ができました。
その後、淡路島内のホテルに移動し、食事・就寝となりました。
シクラメン販売会のお知らせ
日 時:令和6年11月30日(土)9時~12時
*シクラメンは、数に限りがありますので無くなり次第、販売終了とさせて頂きます。
場 所:川越総合高校北側草花温室
お願い:お車での来場は遠慮下さい。
(写真は昨年度の様子)
川越市役所緑化ボランティアを行いました!
11月10日(日)、2年生で「草花基礎」を選択している生徒のボランティア希望者6名が「川越市役所緑化ボランティア活動」を行いました。
当日は、生徒が種まきから育てたパンジーのプランターを生徒と川越中央ロータリークラブの会員の皆さんで市庁舎玄関前に設置しました。この花の植栽は来年の5月くらいまで展示予定です。川越市庁舎を訪れた際は是非、ご覧ください。
産業教育フェアが開催されました!
11月9日(土)、大宮ソニックシティ及び鐘塚公園を会場に第34回埼玉県産業教育フェアが開催されました。産業教育フェアは、専門高校生によるフェスティバルで、農業・工業・商業・家庭・看護・福祉を学ぶ高校生たちの学習活動の発表の場です。
本校からは、生徒実行委員会、農産物販売、学習体験コーナー、ダンス同好会KSDCの生徒たちが参加をしてくれました。
それぞれに、日ごろの活動の成果を発表し、来場された多くのお客様に感動を与えてくれました。参加生徒の皆さんありがとうございました。
キウイフルーツを収穫しました!
11月8日(金)キウイフルーツの収穫を行いました。
6月のホルモン処理から約5か月、無事に収穫を迎えることができました。
今年は生育も良く、130g以上のLLサイズが昨年よりも多い印象です。
しかし、キウイフルーツは約2週間追熟しないと食べられる状態になりません。
2週間後、どんな味になっているか楽しみにしたいと思います。
生徒が県庁の花時計に植栽をしました✨
11月8日(金)、埼玉県庁本庁舎前の花時計の植栽を「草花実習」を選択している3年次生39名が行いました。秋晴れの中、生徒たちは、この日の為に1学期から育ててきたパンジー、ビオラ、ハボタン、タマリュウなどの草花苗を無事に植え終えると気持ちが満たされた様子でした。
この植栽の様子は、当日のテレビ埼玉ニュースでも放映されました。
まるひろ文化祭に参加してきました✨
11月2日(土)丸広百貨店川越店で、まるひろ文化祭が行われ、本校の産業教育フェア生徒実行委員会の生徒2名も参加をしてきました。
当日は、「ハーブの葉っぱをスタンプにして作品を作る」という体験学習コーナーを行い来場してくださった沢山のお客様に体験をして頂きました。
ありがとうございました。
令和6年度体育祭が開催されました
令和6年度体育祭「くらえ青春、やったれ川総!~唯一無二の~元気玉~」
が開催されました。
本校の体育祭は学年縦割りで6クラスが6色に分かれて競います。
生徒たちは今年も一致団結し、競技に臨んでいました
令和6年度川総祭が終了しました
10月4・5日に開催された令和6年度川総祭の閉会式が行われました
閉会式では生徒会からの閉会セレモニーのあと優秀団体表彰、
ダイジェスト動画視聴などがあり、盛り上がっていました。
閉会式のラストには、体育委員長へ今週行われる体育祭へのバトンが渡されました
川総祭を主催した生徒会の会長は
「今年は川総祭初の昼夜祭を行ったので、今後伝統になってくれたらうれしいです。
手探りな部分も多く大変でしたが、みんなの楽しそうな表情が生徒会の活力になりました。」
と語ってくれました。